歯科 ブリッジの種類

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本補綴歯科学会から発表されている

「 接着ブリッジのガイドライン 」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

・支台装置に使用する金属の選択に際して,推奨される金合金は何か?

推奨:支台装置に使用する金属の選択に際して,保険適用外ではタイプ4金合金の選択を,保険適用の場合には金銀パラジウム合金の選択を弱く推奨する.

適合性,機械的強度と生体親和性を総合的に考慮すれば,保険適用外の材料であるタイプ4金合金が最も適している.
保険適用内であれば,金銀パラジウム合金が選択肢となるが,タイプ4金合金と比べ機械的強度が劣るため,テーナーを厚くすることが求められる.
選択にあたっては,治療コスト面などの患者の好みと価値観を考慮する.

・支台装置の設計に際して,推奨される金属の厚みはどれくらいか?

明確なエビデンスに基づいた数値は提唱できないが,アンケートで得られた強いコンセンサスは,0.2 mm 以上でエナメル質の範囲を超えない厚さである.
形成の対象となる舌側面のエナメル質の厚みは前歯で 500—660 µm,犬歯で 700—860 µm,第一小臼歯で 980—1050 µm,第一大臼歯で 1740—1930 µm であり,隣接面の厚.従って,歯質の削除量はエナメル質の範囲内で,若干のオーバーカントゥアになる程度まで可及的に厚みをもたせることが奨められる

・補綴装置内面および支台歯被着面に対して,推奨される接着前の表面処理は何か?

推奨:金属被着面処理としてサンドブラストと金属に適した接着性モノマーを含有したプライマー処理を行い,歯面処理としてリン酸エッチングを行うことを強く推奨する.

金属被着面処理として,直径 50 µm のアルミナ粒子によるサンドブラスト処理(処理後は強圧のエアーにより粒子を除去する.
水洗は行わない. )で微細凹凸構造を付与した後,金属接着性プライマーを塗布する.
ブラスト処理は汚れや唾液などの接着阻害因子の除去にも有効である.
また,シラン処理(シリカコーティングアルミナ粒子によるサンドブラスト処理など)も推奨される.
支台歯のエナメル質の被着面は 40%程度のリン酸エッチング液にて約 30 秒間エッチング処理を行い,被着面に微細凹凸構造を付与する.

・接着操作に際して,接着性レジンセメントの使用は推奨されるか?

接着ブリッジに関する臨床論文でグラスアイオノマーセメントを使用した例が全くなく,接着ブリッジは接着性レジンセメントの使用を前提としているといえる.
古くは接着性モノマーを含有していないコンポジットレジンを接着ブリッジに使用していた時代があり,それが接着ブリッジの生存率が劣る原因の一つであった.
現在では,グラスアイオノマーセメントとの比較研究はないものの,そのことがむしろグラスアイオノマーセメントの使用を許さないほど,基礎的研究データによる有益性が確立した,

接着性モノマーを有する接着性レジンセメントの使用のみが推奨されるという国際的なコンセンサスがある証拠といえる.

・ 脱離したブリッジに対して,再接着は推奨されるか?

推奨:脱離したブリッジに対して,再接着を行わないことを弱く推奨する

支台歯に二次カリエスがなく,脱離した接着ブリッジの適合やリテーナーなどに問題がない場合は,治療期間や治療コストの面から再装着も考慮される.
しかし,一見問題がないように見えても,支台歯の移動やフレームの変形による微妙なフレームの不適合が生じていることも多く,再接着後間もない脱離につながる.
従って,適合精度の正確な診断が再接着するかいなかの重要な基準

.短期間に脱離した場合には,適合以外の因子の診断が必要であることはいうまでもない.

その原因によって,再度適合精度の高い接着ブリッジを製作するのか,
部分被覆冠支台のブリッジへの設計変更を行うのか,熟慮が必要である.

治療期間,治療コストなどの患者の好みと価値観を考慮した上での判断が重
要である.