歯周病の検査・診断・治療計画の指針

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯周病学会から発表されている

「 歯周病の検査・診断・治療計画の指針 」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

細菌感染・炎症の検査項目

(1)プラークの付着状況

定 義:歯を 4 面に分け,各歯面の歯頸部における歯肉縁上プラークの付着の有無を測定し,
被検歯面に対するプラーク付着の割合を表示する1). 方 法:プラーク染色液を使用して染色歯面を目視で判定するか,
染色せず歯周プローブや歯 科用探針等の先端で歯面を擦過してプラーク付着の有無を判定する.
プラーク付着部 位を用紙に記載して被検歯面に対する付着歯面数を%で記載する.

意 義:歯肉縁上プラークは,歯肉の炎症を引き起こすことが実証されてお,
歯肉炎の原 因因子である.歯肉縁上プラークの存在は,歯肉縁下プラークの形成および
歯周病原 細菌と間接的に関係があるが,歯周炎の進行には他の要因が必要であると考えられている.

⑵歯周病原細菌検査

定 義:歯肉縁下プラークや刺激唾液から歯周病原細菌〈

歯周炎を発症・進行させる細菌; Porphyromonas gingivalis,Tannerella forsythia( forsythensis),Prevotella intermedia,
Treponema denticola,Aggregatibacter(Actinobacillus)actinomycetemcomitans, Eikenella corrodens〉を検出する検査. 方 法:歯肉縁下プラークをペーパーポイントで採取し,検査機関に依頼して病原細菌核酸 (DNA)定量法などにより細菌数を測定する.
また,数部位から採取した縁下プラー クを混合させたり,ガムを 5 分間かむことによる刺激唾液から病原細菌量を測定する方法もある.
さらに,歯科医院内で使用可能な,酵素法による定性細菌検査法もある.

意 義:歯周病原細菌の存在は,歯周炎の発症・進行におけるリスクを増加させることが実証 されている.
また,歯周基本治療における薬物治療(経口投与,ポケット内投与) の選択基準,歯周外科治療の必要性,治癒の判定を決定する際の重要項目の一つであ る.

⑶歯周病原細菌検査

定 義:歯肉縁下プラークや刺激唾液から歯周病原細菌〈歯周炎を発症・進行させる細菌; Porphyromonas gingivalis,Tannerella forsythia( forsythensis),Prevotella intermedia,
Treponema denticola,Aggregatibacter(Actinobacillus)actinomycetemcomitans, Eikenella corrodens〉を検出する検査. 方 法:歯肉縁下プラークをペーパーポイントで採取し,検査機関に依頼して病原細菌核酸 (DNA)定量法などにより細菌数を測定する.また,数部位から採取した縁下プラー クを混合させたり,ガムを 5 分間かむことによる刺激唾液から病原細菌量を測定する 方法もある.さらに,歯科医院内で使用可能な,酵素法による定性細菌検査法もある. 意 義:歯周病原細菌の存在は,歯周炎の発症・進行におけるリスクを増加させることが実証 されている3).また,歯周基本治療における薬物治療(経口投与,ポケット内投与) の選択基準,歯周外科治療の必要性,治  ∂ の判定を決定する際の重要項目の一つであ る.

(4)プロービング時の出血

定 義:歯周プローブをポケットに軽圧(25 g 前後)で挿入した直後にみられる,
おもにポケッ ト底部からの出血があること.

方 法:プロービングポケットデプスを測定する際に,各部位ごとに出血の有無を測定する.
通常,1 歯 4~6 カ所(  J 側近心・中央・遠心,舌側近心・中央・遠心)を測定する.
出血状態により,+(点状),++(線状,滴状)に分ける場合もある.

意 義:炎症がポケット内壁にある場合,周囲の上皮組織や結合組織が破壊されているため,
プロービングにより容易に毛細血管が損傷して,出血する.
プロービング時の出血が ある部位は,ポケット内壁に炎症が存在することを意味し,
歯周炎が進行する確率 が高い.逆に出血がないときは,病状が安定していることを示す.

)歯周組織破壊の検査項目

(1)プロービングポケットデプス)

定 義:歯周プローブをポケットに挿入した際の,歯肉辺縁からプローブ先端までの距離.
歯肉辺縁からポケット底部までの距離(組織学的ポケットデプス)に類似した値であるが,一致はしない.
方法:1 歯の最深部を代表として記載する 1 点法と,1 歯 4 カ所または 6 カ所
(J 側近心・ 中央・遠心,舌側近心・中央・遠心)を測定する方法がある.1 mm 単位で記載する.
意 義:プロービングポケットデプスは,測定時の歯周ポケットの深さを意味する.
3 mm 以 下が臨床的正常値であり,深いポケットほど嫌気性環境となり,
歯肉縁下プラークお よび歯周病原細菌がより多く存在しやすくなる.
またプロービングポケットデプス の値が大きな部位は歯周組織破壊が進行する可能性が高い.

(2)アタッチメントレベル

定 義:歯周プローブをポケットに挿入した際の,セメント-エナメル境からプローブ先端ま での距離.
セメント-エナメル境の代わりに修復補綴物の辺縁など他の基準点を使用 する場合もある.
方 法:通常,プロービングポケットデプス値に歯肉退縮量を合計する.1 mm 単位で記載す る.
意 義:アタッチメントレベルは,歯根面に付着している歯周組織の位置を意味し,
過去から 測定時までの付着喪失の結果である.アタッチメントレベルを治療前後で比較することによりアタッチメントレベルの
変化が分かり,治療効果の指標となる.治療により アタッチメントが増加した場合は::::::::::::::::::::行によ りアタッチメントが減少した場合はアタッチメントロスが生じる.

(4)根分岐部病変  :水平・垂直性骨吸収

定 義:歯槽骨吸収度は,歯根長(セメント-エナメル境から根尖)に対する,吸
)歯槽骨吸収度:水平・垂直性骨吸収 定 義:歯槽骨吸収度は,
歯根長(セメント-エナメル境から根尖)に対する,吸収した歯槽 骨距離(セメント-エナメル境から歯槽骨頂)の割合である.
両隣在歯のセメント-エ収した歯槽 骨距離(セメント-エナメル境から歯槽骨頂)の割合である.

咬合とリスクファクターの検査項目

(1)歯の動揺度 定 義:通常ピンセットを使用して,歯の動揺の程度や方向を示す.
方 法:判定基準は,0(生理的動揺 0.2 mm 以内),1 度(軽度,0.2~ 症の際には,特に動揺が強くなる12,13).エックス線写真では,初期変化として歯槽骨頂 部における歯根膜腔の拡大(ロート状拡大) ,さらに根尖部方向に拡大が増加していく

(2)早期接触 定 義:下顎の閉口運動や偏心運動時に,ほかの歯よりも先に咬合接触すること.
方法:閉口運動を数回行い再現性のある咬頭嵌合位(中心咬合位)を得る.
偏心運動では, 咬頭嵌合位からおもに側方滑走運動および前方滑走運動を数回行い再現性を得る.
その後,咬合紙を使用して印記し,早期接触歯と接触部位を特定する.
特に,動揺歯に おいては,指の腹を歯に添え,咬合接触時の振動(フレミタス)を触知するなど,注 意深い検査が必要である.

意 義:早期接触歯は,過剰な咬合力が集中し,組織の順応性を上回ることがあり,咬合性外
傷を引き起こす主要原因となる.
また,過去において早期接触状態があり,その適 応として歯が動揺,移動したり(病的移動),咬耗(過度の咬耗)したりする.

花尻、白石、大安寺、中山道、今、野田、古新田、延友、庭瀬、平野、久米、川入、 北長瀬、田中、長瀬、大福、当新田、西市、大元など
周辺地域からの来院もお待ちしております.