切削の対象となるのは どの程度に進行したう蝕か?

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯科保存学会から出されている
「う蝕治療ガイドライン」を読んでいます。

 

切削の対象となるのは どの程度に進行したう蝕か?

以下の所見が認められる場合は修復処置の対象になります。とくに複数認められる場合にはただちに修復処置を行うことが望ましい。

・歯面を清掃乾燥した状態で肉眼あるいは拡大鏡でう窩を認める

・食片圧入や冷水痛などの自発症状がある

・審美障害の訴えがある

・エックス線で象牙質の1/3を超える病変を認める

・う蝕のリスクが高い

 

一般に臨床判断基準は臨床研究のエビデンスに加えて 患者の希望と同意や  医師側の技術や医療環境によって決まると言われている。したがって切削介入の判断も う蝕診断の結果だけで必ずしも決まるものではない。したがって、日本独自の背景を加味して日本語論文を検索くしたところ、2つのレエビューと解説が同じ研究グループから出されていた。

 

それらによると臼歯部隣接面の初期う蝕への対応は

・咬翼法エックス写真により判断

・象牙質にたっしていないう蝕は経過観察

・象牙質の半分を超えるう蝕はただちに処置を行う

・象牙質の半分を超えるう蝕も ただちに充填

・象牙質の半分を超えていないう蝕は予防プログラムを実施し、拡大傾向であれば充填処置を行う。

切削介入が早いか遅いかによる その後の臨床経過を比較した臨床研究は国内外では見当たらなかった。したがって修復処置は象牙質内に0,5㎜より深い病変で考慮し、それより浅い病変では予防処置や再評価を考慮することが推奨されている。

したがって象牙質に達した場合は個々の症例で自覚症状の有無、患者の年齢、う蝕のリスク、患者の希望、術者の経験などから その進行速度を見極めたうえで切削介入しても良いだろう。

 

う蝕の進行程度を診断する方法

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯科保存学会から出されている
「う蝕治療ガイドライン」を読んでいます。

 

前歯部の隣接面う蝕は無影灯の光を透過させて舌側からミラーで観察する透過診によって う蝕部は暗い影として深部への広がりまで知ることができる。

しかし 臼歯部では辺縁隆線の白濁あるいは黒変の微妙な変化を鋭い目で観察することになる。それを補助するために先端外径0,5㎜の光ファイバーによるFOTIが使われている。

う窩と口腔粘膜との間のインビーダンスを計測し、う蝕の進行程度を診断する方法は わが国で考案されたものである。電気抵抗による診断は咬翼法エックス線写真と比較してより正確であるとされている。しかし 残念ながら日本製の診断装置は製造中止され、現在は海外製品の入手も困難であるため推奨することができない。

レーザーを用いた う蝕診断装置の動作原理はレーザー光を照射したときに発する発光のスペクトルが健康歯質と う蝕罹患歯質では異なることを応用7している。この差を検知器で検知してディスプレイに00から99までの数値として客観的に表示される。

エナメル質う蝕の検出は象牙質う蝕よりも感度は低く 特異度が高い。

したがって、基本的な診断装置としての有用性には限界があるとされている。我が国においては本装置がそれほど広く普及していないことから今後、この種の補助的診断法が広く使われるようになることが期待される。

 

う蝕の検査法は有効性と信頼性に優れていなければならない。有効な検査法とは う蝕の状態をっ正確に表示することであり、信頼性のある検査とは検査を繰り返し行っても同じ結果が得られる、すなわち再現性が高いことを意味する。再現性とは同一診査者が繰り返し行う場合と異なる診断者が行う場合に分けられる。いずれにしても再現性を高めるには事前の訓練が必要である。

う蝕の診査

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯科保存学会から出されている
「う蝕治療ガイドライン」を読んでいます。

 

近年のクリニカル・カリオロジーの発展により う窩形成前の初期う蝕を早期的に診断し、切削介入にいたらないように早期管理することが

う蝕治療の課題になっている。

エナメル質初期う蝕の診断に重点を置いた新しいう蝕進行分類でも修復処置の推奨基準が変化してきている。

ときに歯冠部う蝕が多発し、侵攻の早い7歳~18歳の永久歯初発う蝕に対する診断は重要である。

しかし、永久歯咬合面のいわゆるhidden cariesおよび隣接面における初発うしょくの診断にはばらつきが多く切削介入の決断基準が歯科医師間で定まっていない現状がある。そこで咬合面う蝕および隣接面う蝕の検出に精度の高い診査方法ならびに どの程度進行したう蝕であれば ただちに修復対象にすべきかを

ガイドラインとして示して、わが国における新たなコンセンサス形成の一端にしたい。

 

現在 う蝕検査には視診・触診・咬翼法エックス線・電気抵抗・透過診・レーザー蛍光法などが用いられている。それらの検診の有効性に関しては咬合面う蝕に関しては視診・触診・咬翼法エックス線・電気抵抗およびレーザー蛍光法・隣接面う蝕では視診・触診・咬翼法エックス線が評価の対象になっている。

古くから う蝕の診査には明るい照明の下でミラーと探針を用いた視診と触診が行われてきた。咬合面う蝕では小窩裂溝の着色状態、探針を引き抜く時の抵抗感などを指標にしてきたが、その病理的診断は術者により大きく異なっている。また探針により再石灰化可能な裂溝を医原的に破壊してしまうことが懸念される。

しかし、視診は患者の口腔内全体を観察するという点では、う蝕経験や清掃状態などのう蝕のリスク判断には欠かせない。探針による触診は強い力で歯質を突き刺すようなことをしなければ 咬合面や隣接面の歯垢や食片を除去し 歯や修復物の表面およびそれらの界面の微妙な感触でう蝕病変の情報を得ることができる。う蝕形成にある場合は触診と視診の感度は う蝕形成のない状態に比べて格段に上がるとされている。

視診では鋭い目を持つことが要求されるため、裸眼だけではなく双眼拡大鏡を よういすることも有効である。う蝕検査を精密に行うために、診断に先立ってはブラシやデンタルフロスによる歯面清掃とスリーウェイシリンジデ歯面乾燥を十分に行うことは言うまでもない。したがって従来通りの視診と触診は推奨される。

 

 

 

う蝕にかかわる切削介入の決断のコンセンサス

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

日本歯科保存学会から出されている

「う蝕治療ガイドライン」を読んでいます。

 

☆咬合面う蝕の診断には どのような診査法が有効か☆

う窩の形成がある場合は視診や触診は有効である。

視野を清掃・乾燥し、注意深く観察しても見過ごされるものは

エックス線写真では明らかに認識されるほど大きくかつ脱灰された状態も

確認できる。

 

☆隣接面う蝕の診断には どの診断法が有効か☆

う窩の形成がある場合は触診や視診は有効である。

う窩の形成がない場合はエックス線検診あるいは透過診が有効である。

 

う蝕診断は病変の検出、病変の深さおよび病変の活動性を判断する

過程であり、歯科医師にとって日常臨床での重要な部分である。

これまで う蝕にかかわる切削介入の決断のコンセンサスは下記のような

条件が複数認められた場合であると考えられる。

 

・肉眼的に明らかなう窩を認める。

・食片圧入や冷水痛などの自発症状がある

・審美障害の訴えがある

・エックス線写真でエナメル質あるいは象牙質に達する病変を認める

・その他

 

切開

歯肉剥離掻爬術における切開とは

・歯肉剥離掻把術では.切関の対象やその形態をによって主に歯槽頂切開、

歯肉溝内切開、内斜切開.縦切開を使い分ける。

メス刃は.強くに当たるとつぶれて切れが第ちるため.切聞時は力加
減に留意する。一度切れ咊か落ちたメスで切開を続けると.組織を鈍的に損
傷させて治癒に悪影響を及ぼすため.必すメス刃を交換する.

歯肉溝内切開
・歯肉溝の中を切聞する方法である.

歯肉溝内切開は,病態により切聞のイメージが異なる.たとえはクラウン
レンクスニング(臨床的歯冠長延長術)なと正常に近い歯周組に歯肉溝内切開
を入れる場合は.歯肉(歯頚 歯肉繊維群.歯・骨膜線維群)を切る作業
となる。
歯周病か進行している場合,歯肉線維が破壊され正常な画肉靭帯は存在し
ない。著者はその場合の歯肉溝内切聞を.「切る」というより「切リ剥
がす」というイメ-ジてとらえて作業を行っている。