子供とのかかわり方

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
予防・メンテナンスの資料を読んでいます。

 

適切な食習慣と自宅でのケアの確立

保護者の健康観と患者である子供とのかかわり方。兄姉がいる場合には、その心理状態と行動。実際の食生活と、プラークコントロールの状況

乳歯列期のう蝕経験と有意に関連する要因はう蝕関連細菌の量と飲食回数である。乳歯の臨界PHが低いため、永久歯であればローリスクと判断できるレベルであるが、乳歯列でははいりすくとなってしまったと考えられる。乳歯の時期に行うべき う蝕コントロールはう蝕関連細菌を増やさないようにすることである。生態学的プラーク仮説に立脚すると、もっとも重要なことは適切な食習慣を確立することである。とくに間食の摂取の仕方・回数について注意を促す。もちろん適切なホームケアや フッ化物応用は大前提である。子

子供の食生活が乱れてしまうきっかけは、ごく平凡なにちじょうせいかつの些細なことの中に潜んでいる。家族の健康状態、兄または姉の心理状態が大きく影響する。また これから親になっていく若い世代では う蝕で苦労した経験のない人びとがほとんどで実際に 親になったときう蝕に無頓着な子育てをしてしまっわないかどうかが器具されている。今後はこういった親たちに対して、う蝕とはいかなる疾患であるのかについて詳細な情報を与えていくことが子供の う蝕コントロールの一部として、今よりも大きなウェイトを占めることになるであろう。母親は姉に厳しく、妹には甘い。母親が妹にかかりきりになるため、姉はわざと妹の前でお菓子を食べる。姉の感触が乱れるばかりか、結局 妹は姉と一緒にお菓子を食べて、すでに甘みを覚えてしまっている。妹は食事をあまり食べなくなり、まったく食べない時もあるため 母親はほぼ毎日のように飲むゼリーを与えている。母親は このような食生活の歪の原因を理解しようとせず、メンテナンスには毎月来られている。

乳幼児が来院した際にチェックすべきポイント

上唇小帯、舌小帯、口蓋などの形態的な状態を確認。授乳方法を確認し母親のプレッシャーにならないように配慮しながらサポートしよう。寝返りはしているか、はいはいしているか、一人で座れるかなどの体の発達と離乳食の開始、進行について確認。

現在歯科医院で相談を受けているのが 子供のかみ合わせである。その治療に関する知識・技術の研鑽はもちろんのこと う蝕・歯周病と同様に 不正咬合も減らすことができないだろうかと考えるのは自然なことであろう。疾患の減少のためには その原因を探らねばならない。現在のところ その原因と予防法を管たる根拠をもって示すことは困難である。仮説であれ、推測であれ、現在入手可能な裁量と思われる根拠とともに授乳期・離乳期の子供たちのためにできることを考えていきたい。

出生直後から無歯期の口蓋形態を測定した結果、生後3か月までの発育変化がもっとも著しいということがわかっている。出生直後から上顎の発育が位置付けられている可能性があり、その間におこなわれることして、授乳が思い浮かぶ。授乳方法と不正咬合に関しては相互関係を示すレビューも多い。

授乳方法と口蓋形態の相関は明らかでないが 授乳方法と不正咬合は相関がみられることがあるのである。これは授乳方法により咀嚼筋の活動が異なり 直接母乳や咀嚼型乳首の哺乳瓶を使用した場合は離乳食において線維性の食品の摂取が早期から可能になる傾向が示されていることなどから、口腔機能の発達に差が生まれているのかもしれない。それが結果として 歯並びという形態として表れていると考えられることができる。また、離乳食の与え方からも 「いつ何がたべれられるようになるか」が影響を受けることもわかっている。現在主流となっている。10倍がゆからスプーンで大人が与える方法に比べ 大人のために作られた食事からとり分けて与えたほうが食べられるものの範囲がスムーズに広がる。形態としての歯並びも重要であるが、おいしく食べるための口腔機能を産むことは、人生100年を楽しく健康的に生きるためにわれわれが貢献できる最重要事項だと考える。歯科医院で見るべきポイントとしては授乳期においては否定的なニュアンスにならないよう配慮しながら授乳方法を確認し 母親の悩みなどを問診する。乳児の安静時の口唇の状態を観察し上唇小帯、舌小帯の付着状態などを確認する。離乳食期においては まずは月齢ではなく、その子の発達段階に応じて開始時期や進め方を決めていく。開始時期の見定めとしては 1人で座れることを発達の基準釣るのであるが、その状況の見定めが難しいので 腹ばいの姿勢で おへそが地面から離れることを目安としている。

 

 

妊娠中の治療で大切なこと

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
予防・メンテナンスの資料を読んでいます。

 

歯科治療で胎児への影響を気にする点は、歯科放射線、歯科麻酔、投薬の3点である。

エックス線診断は視診できない う蝕などの診断には欠かせない処置である。歯科用のエックス線撮影では乾球の向きが口腔内に向いており、撮影部位と子宮の距離が離れている。さらに腹部は防御エプロンで覆われているので胎児への影響は無視できる。日本で生活中に浴びる自然放射線量は年間平均2.1ミリシーベルトであるが、歯科用デンタル撮影1枚では約0.01ミリシーベルト、パノラマ撮影1枚では約0.03ミリシーベルトなので それぞれ換算すると210枚と70枚になる。

歯科治療時に疼痛をともなうと診断したときに局所麻酔を使用するが、使用しないで痛みを我慢するストレスのほうが アドレナリン分泌量が多く血圧を上昇させ子宮にも影響を及ぼす。歯科領域で多く使用される2パーセント塩酸リドカインは無痛分娩や帝王切開にも用いられ、通常量(カートリッジ2~3本)であれば問題ないと考えられている。しかし、歯科用シタネスト オクタプレシンは血管収縮薬であるフェリプレッシンに軽度の子宮収縮作用と分娩促進作用があるため 妊娠後期では使用を避けたほうが良い。スキャンドネストはリドカインより胎盤通過性性は低いが 血中濃度が高くなると胎盤への結合率が高くなるので注意が必要である。

投薬では妊婦に対して安全であると確立された処方薬はない。抗菌薬は安全性の高いペニシリン系やセフェム系が第一選択となり、これらにアレルギーがある場合にはマクロライド系が第二選択となる。鎮痛薬はヒトでは非ステロイド系鎮痛剤による奇形は報告されていないが、妊婦後期では胎児への影響を及ぼす可能性があり、基本的には禁忌と考えられている。比較的安全に使用できるのはアセトアミノフェン(カロナール)であり、産婦人科診療ガイドラインにも現時点ではアセトアミノフェンの動脈管早期収縮効果は否定的と考える専門家が多い。このため妊娠中の解熱鎮痛薬としてはアセトアミノフェンが勧められると記載されている。しかし 漠然と投与することは避けるべきであるとも記載されている。よって治療後に疼痛や炎症が発症すると予想されたときに治療上の有益性が高いと判断されたときに最小限の使用とする。また全身管理を行うためには産科医と連携した診療を行うことが必要であると考える。

妊娠中に口腔環境を整えておくことで生まれてくる子供へのミュータンス菌の母子伝達を防ぐことが報告されている。安心安全な出産、生まれてくる子供の口腔環境を整えるためにも出産前に母親の口腔環境を整える必要がある。患者さん1人ひとりが生涯を通じて信頼して口腔管理を任せられる病院をもってほしい。

 

 

妊娠前期では つわりの影響

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
予防・メンテナンスの資料を読んでいます。

 

☆妊婦による口腔環境の変化と口腔管理☆

妊婦関連歯肉炎がないかどうかの確認

つわりのの時には歯ブラシを口腔内に入れることを不快に感じる妊婦さんもいるので適切な口腔ケアの仕方をしっかり伝える。

安心安全な出産のために口腔環境を整えることが必要になる。

 

妊婦は女性のライフサイクルにおいて 新しい命を預かるということである。妊婦自体は病気ではないが ホルモンバランスの変化から身体や口腔内に変化が見られ 日常生活において今までとは違う注意が必要となる。平成では母子手帳が改訂され重度歯周病と低体重児出産との関連性が記載され、妊婦の機械的歯面清掃加算の算定が毎月算定できるようになった。医科では妊婦の継続や胎児に考慮した適切な診療を評価する観点から金峰加算が新設された。

妊娠前期では つわりの影響で起こる思考の変化により酸味や甘みを好むようになったり、研磨剤の味を受け付けなくなったり、嘔吐により口腔内が胃酸に暴露される危険が高まる。ブラッシングは口腔清掃の基本であるが歯ブラシを口腔内に入れることを不快に感じる妊婦もいる。そのような場合には できるだけ体調が安定している時間帯に口腔内に唾液が溜まらないように下を向いて歯を磨くように勧める。どうしても磨けない場合は食後にブクブクうがいを強くして、食鎖がに凝らないように指導する。

妊婦の口腔内の症状で最初に思いつくのが妊婦性歯肉炎であるが、現在ではすべての妊婦に症状ではないので妊娠関連歯肉炎と呼ばれている。女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンにより、好中球の走化性と食作用の低下、抗体反応の抑制、T細胞の応答の抑制、歯周病原細菌である女性ホルモンを栄養源とし増加するため、歯肉に腫脹や簡易出血などの炎症症状が起こりやすくなる。歯周病が重症化すると歯周病原因菌と炎症物資が炎症により血管浸透性が向上した歯周ポケット内の毛細血管に入り込み、サイトカインやプロスタグランジンが血液とともに子宮に運ばれ、胎児の成長不良による低体重児出産や子宮収縮による早産を起こす。必要があればこの時期に積極的に歯科治療を行う。妊娠後期では抱っこすれば増大した子宮が下大静脈を圧迫してします。妊婦の楽な姿勢などを聞いて対応する必要があります。