アペキシフィケーション、アペキソゲネーシスおよび再石灰化の処置

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯内療法学会から発表されている

「歯内療法 ガイドライン」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

アペキシフィケーション、アペキソゲネーシスおよび再石灰化の処置

適応症
歯内療法時に行われるアペキシフィケーション、アペキソゲネーシス、再石灰化処置は、
以下の臨床条件がみられるときに適応である。
1)根未完成の場合。
2)外部吸収、もしくは外部吸収の疑いがある場合。

処置
アペキシフィケーションとは、未完成の根尖に石灰化組織による根尖部の閉塞を促すか、歯髄壊死した未完成な根尖に根の形成を継続させる方法である。
また、非外科的歯内療法における根管充填の前に、人工材料で根尖を封鎖する方法もある。
この方法は、患者の協力が得られない、あるいは長期経過観察が困難な場合に行われる。
アペキソゲネーシスは生活歯髄に施され、歯根の生理的発育および形成を継続させる方法である。
再石灰化処置は外部吸収の治療や防止に行われる方法である。この方法の目的は歯根の生理的修復を促すことである。
これら三つの方法にはいくつかの治療法があり、生体親和性のある材料が用いられている。根尖の閉鎖や修復完了後は根管充填が施される。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)歯周組織を破壊することなく根尖の閉鎖や修復をX線写真で確認できる。
3)歯根吸収に対して生理的修復を促す。
穿孔封鎖

適応症
非外科的穿孔封鎖は次のような臨床症状が見られるときに行われる。
1)非外科的歯内治療あるいはポスト形成中に起きた穿孔で、歯槽骨内にある場合。
2)歯根内部吸収のために歯髄腔と歯根表面が交通した場合。

処置法
穿孔部の欠損を生体親和性のある材料で修復し、歯髄腔と歯根表面の交通を遮断する。
目的
1)歯根表面に対して穿孔部を密閉する。
2)封鎖材の溢出は最小限にとどめる。
3)穿孔部の歯周組織の治癒を促進する。

非外科的再歯内療法(再根管治療)について

適応症
非外科的再歯内療法は、以下の臨床症状がみられるときに適応である。
1)十分な治癒期間が経過しても、根尖病変が存在する場合。
2)X線写真で根管充填に問題があり、治療後に根尖病変や症状が継続している場合。
3)治療したにも拘わらず、臨床症状が持続している場合。
4)根管充填されているが、予定されている修復もしくは補綴処置が根管に及ぶ場合。
5)修復もしくは補綴処置が予定されているが、根管充填に問題がある場合
6)根管充填されているが、長期間唾液(細菌)に汚染されている場合。

処置法
非外科的再歯内療法は歯から根管充填材を除去し、ラバーダムを用いた無菌下で、根管の清掃、形成、根管消毒そして根管充填を行う処置である。生体親和性のある材料が封鎖に用いられる。

シーラーは良好な封鎖を得るため、根管充填材と一緒に用いられる。

ポストの除去や根管内のなんらかの異常、破壊された根尖部、特異な根管形態、レッジや穿孔に対する処置が必要な場合もある。
再治療は困難であり、多くの労力、時間、技術を必要とし、術者の能力や経験につちかわれた処置によって行われる。治療を適切に行うためには、アペキシフィケーション、再石灰化処置(recalcification)もしくは外科的治療が必要な場合もある。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)全ての根管を可能な限り根尖近くまで緊密に充填し、歯根膜腔が、X線写真で確認できることが予想される。
正常な歯根膜腔の形成がみられなくても、根尖部の骨の治癒がおこる場合がある。

外科的歯内療法
5-1.切開排膿/穿孔処置
5-1-1.適応症
1)軟組織の切開排膿は、以下の臨床条件がみられるとき適応である。
排膿処置が適切となるような局部軟組織の腫脹。
軟組織内の滲出液の貯留による痛みがあるとき。
細菌学的分析のために試料を集める必要があるとき。
2)硬組織の穿孔処置は、以下の臨床症状がみられるとき適応である。
硬組織からの排膿処置が必要と思われるとき。
歯槽骨内の浸出液の貯留による痛みがあるとき。
細菌学的分析のために試料を集める必要があるとき。

処置法
1)切開排膿は滲出液の排出を目的として、軟組織に外科的な開放路を創ることである。
2)穿孔処置は、貯留した組織浸出液の排出のために、歯槽骨の皮質骨に外科的に穴を開
けることである。
3)これらの処置にドレーンの設置を加える場合もある。
4)び慢性の腫脹あるいは全身症状がみられる、あるいは免疫疾患がある患者には抗生剤

花尻、白石、大安寺、中山道、今、野田、古新田、延友、庭瀬、平野、久米、川入、 北長瀬、田中、長瀬、大福、当新田、西市、大元など
周辺地域からの来院もお待ちしております.

再根治、外科的歯内療法の適応症

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯内療法学会から発表されている

「歯内療法 ガイドライン」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

(再根管治療)について

適応症 非外科的再歯内療法は、以下の臨床症状がみられるときに適応である。
1)十分な治癒期間が経過しても、根尖病変が存在する場合。
2)X線写真で根管充填に問題があり、治療後に根尖病変や症状が継続している場合。
3)治療したにも拘わらず、臨床症状が持続している場合。
4)根管充填されているが、予定されている修復もしくは補綴処置が根管に及ぶ場合。
5)修復もしくは補綴処置が予定されているが、根管充填に問題がある場合
6)根管充填されているが、長期間唾液(細菌)に汚染されている場合。

処置法
非外科的再歯内療法は歯から根管充填材を除去し、ラバーダムを用いた無菌下で、根管 の清掃、形成、根管消毒そして根管充填を行う処置である。
生体親和性のある材料が封鎖 に用いられる。シーラーは良好な封鎖を得るため、
根管充填材と一緒に用いられる。ポストの除去や根管内のなんらかの異常、
破壊された根尖部、特異な根管形態、レッジや穿孔 に対する処置が必要な場合もある。

再治療は困難であり、多くの労力、時間、技術を必要とし、
術者の能力や経験につちかわれた処置によって行われる。

治療を適切に行うためには、アペキシフィケーション、
再石灰化処置(recalcification)もしくは外科的治療が必要な場合もある。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)全ての根管を可能な限り根尖近くまで緊密に充填し、
X線的に良好な根管充填をする。 過不足のある根管充填、レッジ、穿孔は避けるべきである。
3)根尖歯周組織の破壊を防ぐ。根尖歯周組織に病変がなければその状態を維持し、病変 があれば治癒と正常な状態への回復を図る。

根管充填時の根周囲に正常な歯根膜腔や歯槽硬線が存在すれば、
一時的なX線的変化が あったとしても、一定期間後には術後のX線像に変化はないことが予想される。
X線透過像の大きさが縮小したが消失しない場合や拡大しない場合、患歯が無症状であっても、不完全治癒とみなして、さらにX線写真による経過観察が必要である。

術前に根尖部透過像が存在した場合、経過観察期間に健全な歯槽硬線や正常な根周囲の歯根膜腔が、X線写真で確認できることが予想される。
正常な歯根膜腔の形成がみられなくても、根尖部の骨の治癒がおこる場合がある。

外科的歯内療法 切開排膿/穿孔処置

適応症 1)軟組織の切開排膿は、以下の臨床条件がみられるとき適応である。
排膿処置が適切となるような局部軟組織の腫脹。
軟組織内の滲出液の貯留による痛みがあるとき。

細菌学的分析のために試料を集める必要があるとき。
2)硬組織の穿孔処置は、以下の臨床症状がみられるとき適応である。
硬組織からの排膿処置が必要と思われるとき。
歯槽骨内の浸出液の貯留による痛みがあるとき。

細菌学的分析のために試料を集める必要があるとき。
処置法
1)切開排膿は滲出液の排出を目的として、軟組織に外科的な開放路を創ることである。
2)穿孔処置は、貯留した組織浸出液の排出のために、歯槽骨の皮質骨に外科的に穴を開 けることである。
3)これらの処置にドレーンの設置を加える場合もある。

4)び慢性の腫脹あるいは全身症状がみられる、あるいは免疫疾患がある患者には抗生剤 を処方する。
目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)急性症状を軽減させる。
3)局所の軟組織腫脹を減少させる。
4)硬組織および軟組織の良好な治癒を促進する。
5)歯や周囲組織への傷害を防ぐ。 6)び漫性の腫脹(蜂窩織炎)もしくは発熱、不快感、
リンパ節腫脹といった全身的な症 状がある時には抗生剤を処方する。

根尖歯周組織の掻爬

適応症 根尖歯周組織の掻爬は、以下の臨床条件がみられるときに適応である。
1)慢性的な症状あるいは瘻孔があるとき。
2)適切な根管充填後に、経過観察のX線写真上で、根尖病変の拡大がみられるとき。
3)刺激となり治癒を妨げるような著しい過剰根管充填がされているとき。 4)生検が必要と考えられるとき。
4)診断的外科処置。
5)外科的に露出した歯根の裏側あるいは隣の歯根に対して根尖掻爬あるいは生検が必要 とされるとき。
6)根管充填材の根尖部封鎖性に関して評価が必要なとき。
7)逆根管充填用窩洞の形成や逆根管充填が必要なとき。 8)逆根管充填材による封鎖が不可能で根尖部分の除去が必要なとき。

処置法 根尖切除法は根尖部分や周囲軟組織の摘出処置である。粘膜骨膜弁を外科的に剥離し、
必要ならば直視し病変部に到達できるように骨を除去する。
感染した根尖部や目的となる 組織あるいは異物を全て除去する。手術部位の一次治癒が望まれる。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)硬組織や軟組織の良好な治癒を促進させる。
3)隣接歯や周囲組織への傷害を防ぐ。
4)可能な限り歯根長を保つ。

間接覆髄、裏層などについて

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯内療法学会から発表されている

「歯内療法 ガイドライン」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

間接覆髄、裏層

適応症
最近、この治療法には疑問がもたれているが、裏層は以下の臨床条件がすべてみられるときに適応である。
1)深い窩洞形成。
2)歯髄診に対して歯髄が正常に反応し、臨床的に無症状である。
3)X線写真上で正常な根尖歯周組織。

処置法
う蝕と間違えて再び切削し、歯髄に傷害を与えることのないように、
造影性のある充填 材料を深い窩洞の窩底に置く。その上に最終修復処置を行う。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)最終修復物と象牙質の間に造影性のある裏層材を置く。
3)電気診あるいは温度診に対する正常な反応を維持する。
4)根尖歯周組織の破壊を防ぐ。
5)定期的なX線写真撮影により、歯根吸収や根管の石灰化が生じていないことを確認する。

抜髄あるいは感染根管治療
乳歯の適応症
以下のいずれかの臨床条件があれば、乳歯の非外科的歯内療法が望まれる。
1)後継永久歯が明らかでない不可逆性歯髄炎または歯髄壊死。
2)根尖病変の有無にかかわらず、歯髄壊死。
3)治療によって後継永久歯を傷害しない。

処置法 非外科的歯内療法では生体に為害性の少ない化学的・機械的治療を行い、
歯髄や根尖の 病変を取り除き、根尖歯周組織の治癒と修復を促進する。
可能な限り、常にラバーダム防 湿下で無菌的処置を行い、すべての根管を清掃・形成・消毒・根管充填する。
根管充填には 生体為害性の少ない適切な材料を使用する。
1)後継永久歯が明らかな場合、根管を清掃・形成し、吸収性の材料で充填する。
2)後継永久歯が存在しない場合、乳歯の根管は生体為害性の少ない非吸収性の根管充填材で充填する。
十分な封鎖を得るために根管充填材とともにシーラーを用いる。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)全ての根管を可能な限り根尖近くまで緊密に充填し、X線的に良好な根管充填をする。
過不足のある根管充填、レッジ形成、穿孔は避けるべきである。

3)根尖歯周組織の破壊を防ぐ。
4)後継永久歯が存在する場合、適切な年齢で歯根や根管充填材が吸収される。

永久歯の適応症 永久歯の非外科的歯内療法は、以下のいずれかの臨床条件がみられるときに適応である。
1)不可逆性歯髄炎。
2)根尖病変の有無にかかわらず、歯髄壊死。
3)歯科的理由による便宜抜髄の適応となる歯、すなわちオーバー・デンチャーのアバッ トメント、
転移歯、ポストの植立、歯根切除、ヘミセクション、歯根分離など。

4)医科的理由による便宜抜髄の適応となる歯。
5)外傷によって移動または破折した歯。
6)治療できる吸収性欠損(内部吸収あるいは外部吸収)。
7)保存可能で歯髄と交通した(臨床症状の有無にかかわらず)亀裂のある歯または破折 した歯。
8)他のあらゆる方法を試しても知覚過敏を軽減できなかった場合。

処置法
歯髄や根尖病変を除去し、根尖歯周組織の治癒を促進するために、
永久歯の非外科的歯 内療法においては、生体に為害性の少ない化学的・機械的処置をしなければならない。
根管清掃や形成の後には、生体に為害性の少ない半固体または固体の充填材料による充填が 行われる。
歯抜去歯60歯は、それぞれの実験群が12歯となるように、5つの群に無作為に分類された。
岡山県 岡山市北区 今保 久米 中山道 延友 白石 花尻 北長瀬 西バイパス近く
ステップバック法を用いてMAF60号で根管清掃・形成を行う際、それぞれのファイルサイズごとに
根管を3mLの5.25%NaOClと3%l-1202を用いて交互洗浄した。

適切な髄腔開拡は、天蓋や根管口の大きさや形に規定され、また歯列内での歯の位置によっても規定される。
天蓋は全て取り除かなければならない。
全ての根管の清 掃・形成・消毒・閉鎖は、常にラバーダム防湿下で無菌的処置下で行われるべきである。
生体に為害性の少ない適切な材料を根管充填に使用する。
根管シーラーは適切な封鎖のため に充填材料と一緒に使用する。
根管内器具は時として破折することもある。
この可能性を認識し、術者はステンレスス チールやニッケルチタンなどのような生体に為害性の少ない材料で作られた根管内器具を 滅菌して使わなければならない。
さらに根管内で器具が破折したときには、到達可能な残 りの根管内の死腔を、生体に為害性の少ない材料で充填しなければならない。
患者には器 具の破折事故について説明することが望ましい。
この時の説明を患者のカルテに記載して おかなければならない。 根管充填された全ての歯は、適切な修復方法で形態と機能を回復しなければならない。
目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)根管内容物を取り除く。
3)全ての根管を可能な限り根尖近くまで緊密に充填し、X線的に良好な根管充填をする。
4過不足のある根管充填、レッジ形成、穿孔は避けるべきである。
4)根尖歯周組織の治癒、修復を促進する。
5)根尖歯周組織のさらなる破壊を防ぐ。
根管充填時の根周囲に正常な歯根膜腔や歯槽硬線が存在すれば、一時的なX線的変化が あったとしても、
一定期間後には術後のX線像に変化はないことが予想される。
X線透過像の大きさが縮小したが消失しない場合や拡大しない場合、
患歯が無症状であ っても、不完全治癒とみなし、継続的なX線写真による経過観察が必要である。
術前に根尖透過像が存在すれば、経過観察期間中に健全な歯槽硬線や正常な根周囲の歯 根膜腔が、X線写真で観察されるであろう。

正常な歯根膜腔の形成がみられなくても、根尖部の骨の治癒が起こる場合がある。

感染根管治療におけるCMCP、フェノールカンフル、 および水酸化カルシウムの抗菌効果

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

感染根管治療におけるCMCP、フェノールカンフル、
および水酸化カルシウムの抗菌効果

根管治療の英語論文を読みました。

学んだ内容
根尖病変を有する65歯の単根歯の根管を治療したときの、根管貼薬剤として用いた水酸化カルシウム、
フェノールカンフル、およびCMCP(camphoratedparamon00
細菌は治療した30根管のうちの10根管から回収された。
治療に抵抗性のある特異な細菌は明らかにならなかった。

その結果は、感染根管治療は根管貼薬剤として
水酸化カルシウムペーストを使用すると2回の治療で終了できることを示していた。

歯内療法における診査の多くは、全ての歯科治療に共通するものである。
その詳細はここでは省略するが、完全な診断を期するにあたって行われるべきものである。治療を予定 する全ての歯に対して歯髄および根尖歯周組織の診断を行うべきである。
基本情報は医科的あるいは歯科的既往歴、患者の表現する主訴、視診、デンタルX線写 真から得られる。必

要に応じて温度診、電気診、打診、触診、動揺度などの診査を行う。
さらに歯周組織の診査、透照診、咬頭干渉の有無、細菌学的検査も必要となる場合がある。
状況に応じて複数方向からのX線写真が有効となる。
パノラマX線写真、バイトウィング法、 咬合法、反対側や対合歯のX線写真が必要となることもある。
さらに拡大視野や明るい光 源、あるいは口腔内写真が必要となる場合もある。
正確な歯髄や根尖歯周組織の診断を容易にし、さまざまな診査から得られたデータを比較するために、
患者に定期的な経過観察の来院を勧めるべきである。
参考資料として前歯 科医からX線写真を提供してもらうことが必要となる場合もある

3種の根管洗浄剤と2タイプのレーザーによる スメャー層除去に関する比較試験

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

3種の根管洗浄剤と2タイプのレーザーによる
スメャー層除去に関する比較試験

根管治療の英語論文を読みました。

学んだ内容
目的:根中央部と根尖部根管における、手用ファイルの根管形成により生じたスメャー層に対する3種の根管洗浄剤お歯抜去歯60歯は、それぞれの実験群が12歯となるように、5つの群に無作為に分類された。
ステップバック法を用いてMAF60号で根管清掃・形成を行う際、それぞれのファイルサイズごとに根管を3mLの5.25%NaOClと3%l-1202を用いて交互洗浄した。
実験群1は、17%EDTAによる最終洗浄を行ったコントロールの試料とした。実験群2の歯はリン酸により実験群3はクエン酸により最終洗浄を行った。
実験群4の試料の根管は炭酸カス(C02)レーザーで、実験群5の試料はEr:YAGレーザーを用いて洗浄された。

歯は歯軸方向に割断された後、走査型電子顕微鏡検査に供された。

結果.コントロールの試料(実験群1)は根中央部根管において象牙細管の開口したきれいな根管壁を示したが、根尖部根管においては、いくつかの標本で厚いスメャー層が観察された。6%リン酸(実験群2)あるいは6%クエン酸(実験群3)で最終洗浄された試料は、17%EDTAよリ根中央部根管において非常にきれいな根管面を示したか、根尖部において、とくに根尖開口部の象牙細管では、スメャー層は完全には取リ除かれていなかった。
炭酸カス(C02)レーサー(実験群4)で洗浄された試料は、根中央部と根尖部根管の両方で、スメャー層のない、焦げて溶けて再結晶化し、かっ光滑なきれいな根管壁を呈していた。Er:YAGレーサー(実験群5)で洗浄された試料の根管壁は、根中央部と根尖部根管において、象牙細管は開口しており、スメャー層のないことが明らかであった。
統計学的解析は、実験群1と実験群2の間において、そして実験群1と実験群3の間において、
統計学的な有意差は認められなかった。しかしながら、実験群1と実験群4の間と、実験群1と実験群5の問において、
根中央部と根尖部根管における洗浄度に、統計学的な有意
差が認められた(P<0.01)。結論:17%EDTA、6%リン酸、および6%クエン酸は根管系からすべてのスメャー層 を取リ除くことはできなかった。 さらに、これらの酸性溶液は、象牙細管開口部の周囲の内側部象牙質を脱灰し、そし てその結果、象牙細管開口部が大きくなっていた。炭酸カス(C02)レーサーは形成後の根管壁のスメャー層を取り除き 溶解するのに有効てあり、そしてEr:YAGレーサーは、根管壁からスメャー層を除去するのにもっとも効果的であった 歯抜去歯60歯は、それぞれの実験群が12歯となるように、5つの群に無作為に分類された。 岡山県 岡山市北区 今保 久米 中山道 延友 白石 花尻 北長瀬 西バイパス近く ステップバック法を用いてMAF60号で根管清掃・形成を行う際、それぞれのファイルサイズごとに 根管を3mLの5.25%NaOClと3%l-1202を用いて交互洗浄した。