間接覆髄、裏層などについて

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯内療法学会から発表されている

「歯内療法 ガイドライン」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

間接覆髄、裏層

適応症
最近、この治療法には疑問がもたれているが、裏層は以下の臨床条件がすべてみられるときに適応である。
1)深い窩洞形成。
2)歯髄診に対して歯髄が正常に反応し、臨床的に無症状である。
3)X線写真上で正常な根尖歯周組織。

処置法
う蝕と間違えて再び切削し、歯髄に傷害を与えることのないように、
造影性のある充填 材料を深い窩洞の窩底に置く。その上に最終修復処置を行う。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)最終修復物と象牙質の間に造影性のある裏層材を置く。
3)電気診あるいは温度診に対する正常な反応を維持する。
4)根尖歯周組織の破壊を防ぐ。
5)定期的なX線写真撮影により、歯根吸収や根管の石灰化が生じていないことを確認する。

抜髄あるいは感染根管治療
乳歯の適応症
以下のいずれかの臨床条件があれば、乳歯の非外科的歯内療法が望まれる。
1)後継永久歯が明らかでない不可逆性歯髄炎または歯髄壊死。
2)根尖病変の有無にかかわらず、歯髄壊死。
3)治療によって後継永久歯を傷害しない。

処置法 非外科的歯内療法では生体に為害性の少ない化学的・機械的治療を行い、
歯髄や根尖の 病変を取り除き、根尖歯周組織の治癒と修復を促進する。
可能な限り、常にラバーダム防 湿下で無菌的処置を行い、すべての根管を清掃・形成・消毒・根管充填する。
根管充填には 生体為害性の少ない適切な材料を使用する。
1)後継永久歯が明らかな場合、根管を清掃・形成し、吸収性の材料で充填する。
2)後継永久歯が存在しない場合、乳歯の根管は生体為害性の少ない非吸収性の根管充填材で充填する。
十分な封鎖を得るために根管充填材とともにシーラーを用いる。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)全ての根管を可能な限り根尖近くまで緊密に充填し、X線的に良好な根管充填をする。
過不足のある根管充填、レッジ形成、穿孔は避けるべきである。

3)根尖歯周組織の破壊を防ぐ。
4)後継永久歯が存在する場合、適切な年齢で歯根や根管充填材が吸収される。

永久歯の適応症 永久歯の非外科的歯内療法は、以下のいずれかの臨床条件がみられるときに適応である。
1)不可逆性歯髄炎。
2)根尖病変の有無にかかわらず、歯髄壊死。
3)歯科的理由による便宜抜髄の適応となる歯、すなわちオーバー・デンチャーのアバッ トメント、
転移歯、ポストの植立、歯根切除、ヘミセクション、歯根分離など。

4)医科的理由による便宜抜髄の適応となる歯。
5)外傷によって移動または破折した歯。
6)治療できる吸収性欠損(内部吸収あるいは外部吸収)。
7)保存可能で歯髄と交通した(臨床症状の有無にかかわらず)亀裂のある歯または破折 した歯。
8)他のあらゆる方法を試しても知覚過敏を軽減できなかった場合。

処置法
歯髄や根尖病変を除去し、根尖歯周組織の治癒を促進するために、
永久歯の非外科的歯 内療法においては、生体に為害性の少ない化学的・機械的処置をしなければならない。
根管清掃や形成の後には、生体に為害性の少ない半固体または固体の充填材料による充填が 行われる。
歯抜去歯60歯は、それぞれの実験群が12歯となるように、5つの群に無作為に分類された。
岡山県 岡山市北区 今保 久米 中山道 延友 白石 花尻 北長瀬 西バイパス近く
ステップバック法を用いてMAF60号で根管清掃・形成を行う際、それぞれのファイルサイズごとに
根管を3mLの5.25%NaOClと3%l-1202を用いて交互洗浄した。

適切な髄腔開拡は、天蓋や根管口の大きさや形に規定され、また歯列内での歯の位置によっても規定される。
天蓋は全て取り除かなければならない。
全ての根管の清 掃・形成・消毒・閉鎖は、常にラバーダム防湿下で無菌的処置下で行われるべきである。
生体に為害性の少ない適切な材料を根管充填に使用する。
根管シーラーは適切な封鎖のため に充填材料と一緒に使用する。
根管内器具は時として破折することもある。
この可能性を認識し、術者はステンレスス チールやニッケルチタンなどのような生体に為害性の少ない材料で作られた根管内器具を 滅菌して使わなければならない。
さらに根管内で器具が破折したときには、到達可能な残 りの根管内の死腔を、生体に為害性の少ない材料で充填しなければならない。
患者には器 具の破折事故について説明することが望ましい。
この時の説明を患者のカルテに記載して おかなければならない。 根管充填された全ての歯は、適切な修復方法で形態と機能を回復しなければならない。
目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)根管内容物を取り除く。
3)全ての根管を可能な限り根尖近くまで緊密に充填し、X線的に良好な根管充填をする。
4過不足のある根管充填、レッジ形成、穿孔は避けるべきである。
4)根尖歯周組織の治癒、修復を促進する。
5)根尖歯周組織のさらなる破壊を防ぐ。
根管充填時の根周囲に正常な歯根膜腔や歯槽硬線が存在すれば、一時的なX線的変化が あったとしても、
一定期間後には術後のX線像に変化はないことが予想される。
X線透過像の大きさが縮小したが消失しない場合や拡大しない場合、
患歯が無症状であ っても、不完全治癒とみなし、継続的なX線写真による経過観察が必要である。
術前に根尖透過像が存在すれば、経過観察期間中に健全な歯槽硬線や正常な根周囲の歯 根膜腔が、X線写真で観察されるであろう。

正常な歯根膜腔の形成がみられなくても、根尖部の骨の治癒が起こる場合がある。