血管迷走神経反射とは?

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯科麻酔学会から発表されている

「歯科治療中の血管迷走神経反射に対する 処置ガイドライン 」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

血管迷走神経反射とは?

歯科治療に対する不安・恐怖・極度の緊張などの精神的ストレスが背景にあり、痛み刺激などが与えられ、迷走神経緊張状態となり発症する全身的偶発症を血管迷走神経反射という。

過去には神経原性ショック、疼痛性ショック、デンタル・ショック、脳貧血発作、三叉迷走神経反射など様々な用語でよばれていた。
これらのうち、ショックは「急性循環不全により組織灌流が著明に減少し、
細胞機能が障害を受け、最終的には多臓器不全に陥る」と定義され、
また、脳貧血発作は一時的な脳虚血状態を示すだけであり、いずれも上記に示す病態にあわない。
そこで、本病態は一過性の血圧低下と徐脈の頻度が高いので、
「血管迷走神経反射」という用語を使用する。
なお、(血管)迷走神経反射性失神(vasovagal syncope)という用語が確立されているが、本病態では失神に至らないものも包含していることを付け加える。

適切な局所麻酔を行う処置において最も多く発生し、米国では局所麻酔を行う患者のうち、0.65%に発生したと報告されている。

血管迷走神経反は 年齢・性別により発現頻度に差があるか?

血管迷走神経反射の発症頻度は男性に比べて女性の方が高い(推奨度 C)。また年齢との関連は、若年者でより発症頻度が高い。

献血者のバックグラウンドが被検者 1,055 人の献血者のうち血管迷走神経反射を発症した献血者の中で年齢と性別との関連性が認められた 。
自己血採血室と中央採血室での採血時に血管迷走神経反射を起こした患者を対象とした研究では、中央採血室で有意に若年者が多く、性別では自己血採血室、中央採血室共に女性に血管迷走神経反射の発現頻度が多い傾向があり、血管迷 走神経反射の発生頻度と年齢と性別との関連性が認められた 。
採血時の血管迷走神経反射の発生状況と背景因子を検討した研究では、
血管迷走神経反射 の発症率は 20 歳未満の割合が突出していて、性別では女性のほうが多い傾向にあった 。
血管迷走神経反射の発生と性別・年齢を検討した他の研究では、女性で有意に発症頻度が高 く、高齢者では発症頻度が低い事が認められた 。
また、他施設での供血者の血管迷走神経反射の発生に関する研究では、
年齢は発症頻度と有 意に関連があるが、性別には関連がないと結論している。
他の研究では、若年は成人に比べて血管迷走神経反射の発現が有意に多く、
女性では男性よりも発症頻度が 高い事が報告され 、
年齢が血管迷走神経反射の発生に関連があるが、性別に ついて女性は 2.5 倍の発生率を示すが有意な関連はないと報告している。

歯科治療中の発現頻度に関しての疫学データは無いが、
採血時の血管迷走神経反射の発現に関しては、若年者と女性で発現頻度が高い。

しかし、どのような生理的な機序で血管迷走神経反射の発症頻度に年齢と性別の差が関連しているかは不明である。
歯科治療中に発生した血管迷走神経反射が年齢と性別に関連を示唆する報告もあり、
関連性があるか判断するには充分な症例数を対象とした分析疫学的研究が必要である。

修復物の喪失および破折、あるいはう蝕によリロ腔内環境に 暴露された根管充填歯の細菌状態

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

修復物の喪失および破折、あるいはう蝕によリロ腔内環境に 暴露された根管充填歯の細菌状態

根管治療の英語論文を読みました。

学んだ内容
目的:
根管充填材が長期間う蝕やロ腔内環境に暴露された歯の組織学的ならひに細菌学的所見について説明すること。

方法:
本研究の検索対象歯として、少なくとも3か月以上適切な修復処置が施されす、
さらに3年以上の予後観察をした根管充填歯のみを選択した。
そのうちの何本かは、数年間、修復処置をされていなかった。32歯の39根管を組織学的に検索した。

結果:
検索歯の大部分は、工ックス線評価において、明白な根尖病変を認めなかった。
溶骨性病変は5根管に観察された。
改良型Brown/Bren染色を用いて染色した歯根長軸方向の組織切片では、根管ロや根管ロ部の象牙細管内には多量の染色液陽性の細菌が観察されたか、
2歯を除くすべての試料において根中央部および根尖側では細菌が観察されなかった。

39根管中7根管において細菌侵入があったことを示唆する所見である根尖部軟組織および根尖分枝内の明瞭な炎症性細胞浸潤が認められた。
この7根管以外の全試料において、炎症性細胞浸潤は認められないか、散在している程度で、これらの散在性の細胞浸潤は、溢出したシーラー材料に関連したものであった。

結論:質の高い根管形成と根管充填が施された根管は、う蝕、あるいは修復物の喪失や破折により長期間ロ腔内環境に暴露されたとしても、細菌通過性に対して抵抗性を有する。

根管充填された根管におけるヒト唾液の歯冠漏洩

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

根管充填された根管におけるヒト唾液の歯冠漏洩

根管治療の英語論文を読みました。

学んだ内容

本研究は、組織学的検索と色素浸透の2つの手法を用いて、
根管充填された根管の唾液浸透を時間的に評価することである。
総計160本のヒト上顎前歯が60号のHファイルで根管形成された。

それらの歯のうち10歯は根管充填を行わず、そして150歯はガッタバーチャとRothのシーラーによる
側方加圧充填法を用いた根管充填が行われた。
50歯は、厚さ約3mmとなるように仮封材を充填した。すべての歯はヒト全唾液50mL中に
浸漬し、湿度100%、温度37℃で保存した。
唾液は毎日交換した。2日、7日、14日、28日、90日ごとに、32歯を唾液から取リだした。
これらのうち2歯は根管充填をしない歯とし、根尖部1/3を培養することにより
細菌漏洩を検索した。

未仮封の10歯は、唾液浸透範囲を明らかにするために、ヘリカンインクに2日間浸漬した。
これらの歯は、脱灰後、色素浸透範囲を直接測定できるように透明標本にした。
残り20歯(仮封歯10歯と未仮封歯10歯)から、厚さ7〃mの脱灰連続切片を作成した。

切片はヘマトキシリン・エオジン染色とグラム染色(Brown-Hopps染色)を行った。
組織切片において評価された唾液浸透は、色素分析で可視化された唾液浸透より有意に小さかった。
3か月後の唾液浸透は、3か月以前の4つの観察期間と比べて有意に大きかった
と根管充填された根管でも再治療すべきであることを強く示唆している。

根管充填材に沿って生じる流体輸送と細菌通過性

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

根管充填材に沿って生じる流体輸送と細菌通過性

根管治療の英語論文を読みました。

学んだ内容
根管充填した根管の歯冠側から根尖までの水の対流搬送は、120kPa(1.2気圧)のヘッドスへース圧を用いて実験的歯根片の根尖につないたガラス毛細管内の気泡の移動から測定した。
根管充填した根管内に生じた死腔を通過した水の移動は、前述の方法で再現性ある測定が可能であるとわかった。
60歯のヒト上顎犬歯歯根を、側方加圧充填法でカッタノヾーチャとシーラーを用いて根管充填した。
このうち30歯に、ます、歯根の歯冠側のレセルホア(病原巣)において増殖させた小運動性細菌の緑膿菌を暴露した。
50日後、2つの試料で根尖側レセルホアへの細菌通過を認めた。
そして、すべての根管は、水の対流搬送の定量評価に供された。評価結果は、
以下の”細菌漏洩性がない”(39根管)、”わすかな細菌漏洩”(14根管)、およひ”著しい細菌漏洩”(7根管)という3つの明確なカテゴリーに分類された。
根尖側レセルホアへの細菌通過が認められた2つの試料は、1つは”わずかな細菌漏洩”、そして、もう1つは”著しい細菌漏洩”のカテゴリーに分類された。

既往の細菌通過試験では、実験後の計測におけるこれら歯根の液体流動/ヾターンに統計学的な影響を認めなかった。

これらの所見は、根管充填された根管における流体移動においては、その根管のほとんどで細菌通過を認めないことを示している。

歯内療法における漏洩試験を再考する

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

歯内療法における漏洩試験を再考する

根管治療の英語論文を読みました。

学んだ内容
歯内療法学分野において、漏洩に関する研究はますます多く発表されている。
990年刊行分において、実に科学論文4.3本ごとに1本か漏洩に関する研究であった。
もっとも一般的な漏洩の試験法は、根管充填材に沿って浸透した追跡子(色素や放射性同位体)の直線的距離を計測することであった。
1980年から1990年までに発表された論文のうち、ガッタバーチャを用いた側方加圧充填後、色素浸透の直線的距離を測定した論文データをいくつか比べると、これらの研究に用いられた実験方法は酷似しているものの、データには大きな差異が認められた。
さまざまな術式を評価したほとんどすべての漏洩研究において、
側方加圧充填法が比較対象の標準コントロールとして用いられている。
これらを用いた研究結果の信頼性は疑問の余地がある。
そうしたことから、そのような研究の問題点が検討されている。
適切な知識かほとんど得られないような実験方法で、異なる材料や術式を用いたときの封鎖性を評価し続けるよりも、漏洩試験の実験方法についてもっと研究をすへきように思える。