根管貼薬剤としての水酸化カルシウム長期貼薬は歯根破折の危険性を増す可能性がある

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

根管貼薬剤としての水酸化カルシウム長期貼薬は歯根破折の危険性を増す可能性がある

根管治療の英語論文を読みました。

学んだ内容
幼若歯は水酸化カルシウムが貼薬され、ガッタバーチャで根管充填されると脆くなることが1992年にCvekにより提唱された。
本研究の目的は、水酸化カルシウムと接した象牙質は、ある一定期間経過後に破折強度の減少を示すという仮説を調べることであった。
ヒッジの下顎幼若切歯は抜歯され、そして2つの実験群に分類された。
実験群1として、歯髄は根尖ロで抜髄した。その後、根管を水酸化カルシウムで充填し、IRM(R)セメントで封鎖した後、それらの歯は、室温で0.5、1、9、あるいは12か月生理食塩液中に保管された。
実験群2として、歯髄を抜髄したあと、生理食塩液で満たし、旧M(R)セメントで封鎖した。
それらの歯は2か月間生理食塩液中に保管された。コントロールとして用いた健全歯は抜歯後、すぐに試験された。

すべての歯は、指定の観察期間経過後にインストロン型試験機で破折強度が検査された。
その試験結果は保管時間の増加とともに実験群1(水酸化カルシウム貼薬群)の破折強度が明らかに減少することを示していた。
その試験結果は、水酸化カルシウムが充填された幼若歯の破折強度は、その水酸化カルシウムによる充填のためにおよそ1年間で半分になるであろうことを示していた。この所見は、しばしば症例報告として見受けられる長期間水酸化カルシウムで充填された幼若歯の破折について説明してくれるかもしれない。

短期間根管貼薬したときの水酸化カルシウムの抗菌効果

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

短期間根管貼薬したときの水酸化カルシウムの抗菌効果

根管治療の英語論文を読みました。

学んだ内容
短期間、根管貼薬したときの水酸化カルシウムの抗菌効果を、根尖病巣を有する歯の根管内に10分間または7日間貼薬することより臨床的に評価した。
7日間の貼薬は、根管の機械的清掃で生き残った細菌を効果的に除去できた。
一方、10分間の貼薬では、細菌の除去効果がないという結果が示された。

invivoにおける象牙細管の感染と消毒

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

in vivoにおける象牙細管の感染と消毒

根管治療の英語論文を読みました。

学んだ内容
根管における象牙細管の感染の in vivo実験模型が開発された。直径6mm、根管径2.3mm、高さ4mmのかれた。

酵母エキスクルコースプイヨン中のro(0(c后e朝ATCC29212を感染させる前に、17%EDTA染と消と5.25%次亜に達していた。CMCP(Camphoratedparamonochlorophenol)および水酸化カルシウム製剤(CaIasept)の塩素酸ナトリウムで4分間処理し、細管を開口した。細菌は急速に細管へ浸潤した。3週間後、重度感染の根管感染した象牙質に対するそれぞれの薬剤の消毒効果を検査した。
液状のCMCPはすばやく完全に象牙細管を消毒した。
一方、カス状のCMCPは液状のCMCPほど急速に象牙細管を消毒しなかった。Calaseptは、細管内の faecalisを、細管表層でさえ排除することはできなかった。
本研究で細菌の採取に用いた手法は根中央から外周へ100如までの象牙質を連続的に取り除くことを可能にした。コントロールの試料は、一律に感染しており、バー標本状の細菌の増殖はバーの表面から最大500如に達していた。
本実験の模型は、きわめて高感度に分析が可能であったことから in vivoにおける根管貼薬剤の検査に適していると思われる。

アペキシフィケーション、アペキソゲネーシスおよび再石灰化の処置

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯内療法学会から発表されている

「歯内療法 ガイドライン」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

アペキシフィケーション、アペキソゲネーシスおよび再石灰化の処置

適応症
歯内療法時に行われるアペキシフィケーション、アペキソゲネーシス、再石灰化処置は、
以下の臨床条件がみられるときに適応である。
1)根未完成の場合。
2)外部吸収、もしくは外部吸収の疑いがある場合。

処置
アペキシフィケーションとは、未完成の根尖に石灰化組織による根尖部の閉塞を促すか、歯髄壊死した未完成な根尖に根の形成を継続させる方法である。
また、非外科的歯内療法における根管充填の前に、人工材料で根尖を封鎖する方法もある。
この方法は、患者の協力が得られない、あるいは長期経過観察が困難な場合に行われる。
アペキソゲネーシスは生活歯髄に施され、歯根の生理的発育および形成を継続させる方法である。
再石灰化処置は外部吸収の治療や防止に行われる方法である。この方法の目的は歯根の生理的修復を促すことである。
これら三つの方法にはいくつかの治療法があり、生体親和性のある材料が用いられている。根尖の閉鎖や修復完了後は根管充填が施される。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)歯周組織を破壊することなく根尖の閉鎖や修復をX線写真で確認できる。
3)歯根吸収に対して生理的修復を促す。
穿孔封鎖

適応症
非外科的穿孔封鎖は次のような臨床症状が見られるときに行われる。
1)非外科的歯内治療あるいはポスト形成中に起きた穿孔で、歯槽骨内にある場合。
2)歯根内部吸収のために歯髄腔と歯根表面が交通した場合。

処置法
穿孔部の欠損を生体親和性のある材料で修復し、歯髄腔と歯根表面の交通を遮断する。
目的
1)歯根表面に対して穿孔部を密閉する。
2)封鎖材の溢出は最小限にとどめる。
3)穿孔部の歯周組織の治癒を促進する。

非外科的再歯内療法(再根管治療)について

適応症
非外科的再歯内療法は、以下の臨床症状がみられるときに適応である。
1)十分な治癒期間が経過しても、根尖病変が存在する場合。
2)X線写真で根管充填に問題があり、治療後に根尖病変や症状が継続している場合。
3)治療したにも拘わらず、臨床症状が持続している場合。
4)根管充填されているが、予定されている修復もしくは補綴処置が根管に及ぶ場合。
5)修復もしくは補綴処置が予定されているが、根管充填に問題がある場合
6)根管充填されているが、長期間唾液(細菌)に汚染されている場合。

処置法
非外科的再歯内療法は歯から根管充填材を除去し、ラバーダムを用いた無菌下で、根管の清掃、形成、根管消毒そして根管充填を行う処置である。生体親和性のある材料が封鎖に用いられる。

シーラーは良好な封鎖を得るため、根管充填材と一緒に用いられる。

ポストの除去や根管内のなんらかの異常、破壊された根尖部、特異な根管形態、レッジや穿孔に対する処置が必要な場合もある。
再治療は困難であり、多くの労力、時間、技術を必要とし、術者の能力や経験につちかわれた処置によって行われる。治療を適切に行うためには、アペキシフィケーション、再石灰化処置(recalcification)もしくは外科的治療が必要な場合もある。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)全ての根管を可能な限り根尖近くまで緊密に充填し、歯根膜腔が、X線写真で確認できることが予想される。
正常な歯根膜腔の形成がみられなくても、根尖部の骨の治癒がおこる場合がある。

外科的歯内療法
5-1.切開排膿/穿孔処置
5-1-1.適応症
1)軟組織の切開排膿は、以下の臨床条件がみられるとき適応である。
排膿処置が適切となるような局部軟組織の腫脹。
軟組織内の滲出液の貯留による痛みがあるとき。
細菌学的分析のために試料を集める必要があるとき。
2)硬組織の穿孔処置は、以下の臨床症状がみられるとき適応である。
硬組織からの排膿処置が必要と思われるとき。
歯槽骨内の浸出液の貯留による痛みがあるとき。
細菌学的分析のために試料を集める必要があるとき。

処置法
1)切開排膿は滲出液の排出を目的として、軟組織に外科的な開放路を創ることである。
2)穿孔処置は、貯留した組織浸出液の排出のために、歯槽骨の皮質骨に外科的に穴を開
けることである。
3)これらの処置にドレーンの設置を加える場合もある。
4)び慢性の腫脹あるいは全身症状がみられる、あるいは免疫疾患がある患者には抗生剤

花尻、白石、大安寺、中山道、今、野田、古新田、延友、庭瀬、平野、久米、川入、 北長瀬、田中、長瀬、大福、当新田、西市、大元など
周辺地域からの来院もお待ちしております.

再根治、外科的歯内療法の適応症

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯内療法学会から発表されている

「歯内療法 ガイドライン」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

(再根管治療)について

適応症 非外科的再歯内療法は、以下の臨床症状がみられるときに適応である。
1)十分な治癒期間が経過しても、根尖病変が存在する場合。
2)X線写真で根管充填に問題があり、治療後に根尖病変や症状が継続している場合。
3)治療したにも拘わらず、臨床症状が持続している場合。
4)根管充填されているが、予定されている修復もしくは補綴処置が根管に及ぶ場合。
5)修復もしくは補綴処置が予定されているが、根管充填に問題がある場合
6)根管充填されているが、長期間唾液(細菌)に汚染されている場合。

処置法
非外科的再歯内療法は歯から根管充填材を除去し、ラバーダムを用いた無菌下で、根管 の清掃、形成、根管消毒そして根管充填を行う処置である。
生体親和性のある材料が封鎖 に用いられる。シーラーは良好な封鎖を得るため、
根管充填材と一緒に用いられる。ポストの除去や根管内のなんらかの異常、
破壊された根尖部、特異な根管形態、レッジや穿孔 に対する処置が必要な場合もある。

再治療は困難であり、多くの労力、時間、技術を必要とし、
術者の能力や経験につちかわれた処置によって行われる。

治療を適切に行うためには、アペキシフィケーション、
再石灰化処置(recalcification)もしくは外科的治療が必要な場合もある。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)全ての根管を可能な限り根尖近くまで緊密に充填し、
X線的に良好な根管充填をする。 過不足のある根管充填、レッジ、穿孔は避けるべきである。
3)根尖歯周組織の破壊を防ぐ。根尖歯周組織に病変がなければその状態を維持し、病変 があれば治癒と正常な状態への回復を図る。

根管充填時の根周囲に正常な歯根膜腔や歯槽硬線が存在すれば、
一時的なX線的変化が あったとしても、一定期間後には術後のX線像に変化はないことが予想される。
X線透過像の大きさが縮小したが消失しない場合や拡大しない場合、患歯が無症状であっても、不完全治癒とみなして、さらにX線写真による経過観察が必要である。

術前に根尖部透過像が存在した場合、経過観察期間に健全な歯槽硬線や正常な根周囲の歯根膜腔が、X線写真で確認できることが予想される。
正常な歯根膜腔の形成がみられなくても、根尖部の骨の治癒がおこる場合がある。

外科的歯内療法 切開排膿/穿孔処置

適応症 1)軟組織の切開排膿は、以下の臨床条件がみられるとき適応である。
排膿処置が適切となるような局部軟組織の腫脹。
軟組織内の滲出液の貯留による痛みがあるとき。

細菌学的分析のために試料を集める必要があるとき。
2)硬組織の穿孔処置は、以下の臨床症状がみられるとき適応である。
硬組織からの排膿処置が必要と思われるとき。
歯槽骨内の浸出液の貯留による痛みがあるとき。

細菌学的分析のために試料を集める必要があるとき。
処置法
1)切開排膿は滲出液の排出を目的として、軟組織に外科的な開放路を創ることである。
2)穿孔処置は、貯留した組織浸出液の排出のために、歯槽骨の皮質骨に外科的に穴を開 けることである。
3)これらの処置にドレーンの設置を加える場合もある。

4)び慢性の腫脹あるいは全身症状がみられる、あるいは免疫疾患がある患者には抗生剤 を処方する。
目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)急性症状を軽減させる。
3)局所の軟組織腫脹を減少させる。
4)硬組織および軟組織の良好な治癒を促進する。
5)歯や周囲組織への傷害を防ぐ。 6)び漫性の腫脹(蜂窩織炎)もしくは発熱、不快感、
リンパ節腫脹といった全身的な症 状がある時には抗生剤を処方する。

根尖歯周組織の掻爬

適応症 根尖歯周組織の掻爬は、以下の臨床条件がみられるときに適応である。
1)慢性的な症状あるいは瘻孔があるとき。
2)適切な根管充填後に、経過観察のX線写真上で、根尖病変の拡大がみられるとき。
3)刺激となり治癒を妨げるような著しい過剰根管充填がされているとき。 4)生検が必要と考えられるとき。
4)診断的外科処置。
5)外科的に露出した歯根の裏側あるいは隣の歯根に対して根尖掻爬あるいは生検が必要 とされるとき。
6)根管充填材の根尖部封鎖性に関して評価が必要なとき。
7)逆根管充填用窩洞の形成や逆根管充填が必要なとき。 8)逆根管充填材による封鎖が不可能で根尖部分の除去が必要なとき。

処置法 根尖切除法は根尖部分や周囲軟組織の摘出処置である。粘膜骨膜弁を外科的に剥離し、
必要ならば直視し病変部に到達できるように骨を除去する。
感染した根尖部や目的となる 組織あるいは異物を全て除去する。手術部位の一次治癒が望まれる。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)硬組織や軟組織の良好な治癒を促進させる。
3)隣接歯や周囲組織への傷害を防ぐ。
4)可能な限り歯根長を保つ。