根尖性歯周炎の病因および歯内療法の失敗原因

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「Pathogenesis of apical periodontitis and the causes of endodontic failures」

根管治療の論文を読みました。

学んだ内容

根尖性歯周炎は、 歯内に関連した感染の結果で生じ、
そして根管系から持続的に放出される細菌や細菌関連物質に対する宿主防御反応として形成される。

それは、 感染した根部歯髄と歯根膜との界面での微生物因子と
宿主防御との動的な接触として考えられ、 結果として局所における炎症、硬組織吸収 、
他の根失歯周組織の破壊を生じ、

最終的に、一般的には根尖病変と呼ばれるが、
さまざまな病理組織学的分類のある根尖性歯周炎のいずれかへと成熟する。

根尖性歯周炎の治療は、 根管系の感染疾患であることから、 細菌を根絶させるか、または根管系から放出される微生物学的負荷を十分に減らした後、
根管充填によって再感染を防止することからなる。

その治療は、かなり高い成功率を誇っている。

それにもかかわらず、歯内療法は失敗することもある。
その失敗の多くは、 治療の質に よるものがほとんどで、治療術式 、
そして感染制御と排除に満足いく治療結果が得られなかったときに起こる。

最高水準の術式および綿密かつ弧密な治療が行われたときでさえも、
失敗は起こることがある。

これは既存の機器、材料、そして術式では根管清掃や充填ができない根管領域があるためで
、 そのため感染が持続してしまう。

非常に稀なケースであるが、 治療後に病変治癒を妨げるような根尖歯周組織の持続的な炎症を生じてしまうことも、 失敗の要因である。

歯内療法における失敗の生物学的な原因に関するデータが、 さまざまな雑誌で最近散見されている。

本論文は、根失病変の疾病原因に関する包括的な概要を示し、
そして術後に無症状であるが根失透過像としてエックス線写真で観察される
歯内療法症例の失敗原因を示すことを意 図している。

この内容を勉強しました。

歯内療法に おける光殺菌に関する微生物学的 評価

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「Microbiological evaluation of photo-activated disinfectionin endodontics」
(歯内療法に おける光殺菌に関する微生物学的 評価)

根管治療の論文を読みました。

学んだ内容

・目的: in vivoにおいて過常の根管内感交除去の補助に用いた光殺菌(PAD)の
有する微生物学的効果の解明を目的とした。

・デザイン : 無作為治験が一般歯科開業医で実施された。

・対象と方法:

歯内療法を必要とする不可逆性歯髄炎あるいは
根尖性歯周炎の症状を呈する患者を無作為に抽出した。

根管アクセス時、 通常の歯内療法後、
最後に形成終了後の根管にPADプロセス(光増感剤と光照射)を施した際に、
根管の微生物試料をそれぞれ採取した。

それぞれの根管の3つの試料はすべて、 試料採取後30分以内にプレートに播種された後、
5日間嫌気培養された。
細菌量を測定するため、サンプブルごとの生菌増殖が記録された。

・結果:

32根管中30根管の結果を本研究結果に含めた。
残り2根管の培養試料は、生存を維持可能な目標時間内に実験室に運ばれなかった。

残りの30根管中10根管は培養陰性であった。
これらの培養陰性の根管は、培養陰性根管以外の根管に感染がある複根歯の1根管か、

または複合抗生剤ペーストの前処置が充血性歯髄炎に行われた複根歯の1根管であった。

残った16個は通常の歯内療法後の培養において陰性であった。

歯内療法後に感染が除去できなかった4根管中3根管で 、PADプロセス後に培養陰性となった。

光送達システムを再点検したところ、 培養中に細菌が依然として確認された 1根管では、
ファイバー破損のため、 有効光出力が90%減弱していたことが明らかになった。

・結論:

歯内療法においてPADシステムは従来的な根管洗浄剤使用後に残存した細菌を破壊する手段を提供する
(光殺菌は細菌に対して有効であることが分かりました。)