インプラントの画像診断ガイドライン

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

今日はNPO 法人日本歯科放射線学会から発表されている
「インプラントの画像診断ガイドライン」を勉強しました。

ガイドラインに書かれている大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

☆インプラントの診療における画像検査時期と推奨される撮影法☆
・初診時:
パノラマ X 線撮影  口内法 X 線撮影

・術前画像検査:
ステントを用いた口内法 X 線撮影 パノラマ X 線撮影  断層撮影
CT(MDCT・SDCT) CBCT (MRI)

・1次手術終了時から2次手術直前:
原則として撮影は行わない

・2次手術終了時: 口内法 X 線撮影(平行法)
・経過観察時: 口内法 X 線撮影(平行法)
・緊急時・事故時: 必要に応じた適切な撮影法を選択

インプラント埋入術前に必要なレントゲン

・ 術前に必要とされる情報のうち,単純 X 線撮影で評価可能なのは,
残存歯槽骨高さ,骨 形態,病変の存在,
解剖構造の位置(上顎洞、下顎管、オトガイ孔,切歯管等)などで ある。

・ パノラマ X 線撮影では,固有の拡大率により周囲解剖構造の位置把握の精度は
低くなるが、参照体を用いることにより CTとの差は少なくなるがCT画像での
診断は必ず必要である。

・ 断層撮影は、欧米のガイドラインで顎骨の横断像を得る方法として推奨されている
従来型断層撮影装置とパノラマ X 線撮影装置に断層機能を付加した装置によるものと大別できる。

適切な断層面の設定が重要であり、多数のインプラントの埋入が計画されている場合には、
個々の計画部位に断層面を合わせる必要があるために、検査時間を要する。

しかしながら、少数歯欠損の検査の場合には被曝線量は少ない。

この画像の寸法精度は高く、
また細かい骨梁構造を観察できることが報告されている。

・ デジタル撮影法は通常のフィルム法より、精度及び正確度が高い。

・ 高度顎堤吸収を伴う患者の下顎前歯部インプラントの辺縁歯槽骨吸収評価では、
口内法 X 線撮影とパノラマ X 線撮影との差は少ない。

一門一答
Qインプラント診断における CT 検査の測定精度は十分か? また適切な撮影条件はなにか?

要約:インプラント術前診断における MDCT(SDCT を含む)や
CBCT を使用した距 離計測は、臨床的に十分な測定精度を有している。

ただし、適切な撮影条件について明確な根拠に基づいたものはなく、
専門家の意見にとどまる。なお、撮影時にガントリーは傾けるべきではない。

・ インプラント診断のための最適な撮影条件を規定しうる因子は多岐にわたり、ガイドラ
インとして特定の条件をベストとして提案することは難しい。このため、使用機種の特
性を熟知し、最小限の被曝線量で診断に必要十分な画質を得られる条件を設定できるような、
歯科放射線分野の専門家が必要である

CTによる骨質評価について

Q: 骨質・骨密度は CT検査でわかるのか? またそれらは予後と関連あるのか?

A
インプラントの予後を推定するために骨質を評価するにあたり、CT値を
その指標とすることには明確な根拠はない。

EU のガイドラインには、「診療医は次の項目についての情報を必要とする」として
次の 記述がある。

①骨の質と骨の量、
②残存骨の頬舌幅と高さ、
③骨外形の傾き、
④骨のアンダーカットの存在、
⑤非典型的な解剖構造(たとえば大きな骨髄腔)、
⑥病変の存在、
⑦特定の解剖構造の正確な位置(たとえば上顎洞、下顎管、オトガイ孔)。

この中で、ボリュームデータによる MPR 画像などで三次元的な画像表示を行えば、① の骨の質(骨質)以外の評価は容易である。

岡山県 岡山市北区 今保 久米 中山道 延友 白石 花尻 北長瀬 西バイパス近く

ソケットリフト

ソケットリフトは、サイナスリフトに比べて患者への外的侵が少ない。
一般的に治癒期間も短いため残存骨高径が6mmあれば長径8。25mm
のインプラントを用いたソケットリフトを第一選択にできる。

ただし、ソケットリコトは盲目的な処置であるために、術前・術中にCT撮影を行い
上第洞粘膜の穿孔の有無や上顎洞粘膜の挙上量を確認しながら
注意深く手術を進める。

もしも上顎洞粘膜を穿孔させてしまった場合、側方から開満(けイナス
リフして身孔の新をすること)も可であるが.第者らは当日の手術を中止し
2カ月後に再手術を行うことが可能である。

再手術を行うことができる。再手術した部位が完全に骨性治癒したいため
骨補填材の注入よいばあいも多く、再度上顎粘膜を穿孔するリスクは非常に
低いと考えられている。

またサイナスリフトにおける側方の開道予定部位に太い後上歯槽動脈が走行
している場合血管損傷のリスクを避けるためにソケットリフトを用いた
埋入を選択する場合もある。

ソケットリフトでの洞底粘膜の挙上限界
検体にソケットリフトで実際に骨補填材を注入し洞底粘膜をを何ミリ
挙上したら上顎洞粘膜が穿孔するかを評価
した報告がある。

臨床的にも失敗だと考えられるような大きな穿孔は6mm以上挙上した場合に
生じる。症例にもよるが、ソケットリフトは3~4mmまでの上顎洞粘膜の
挙上症例に友好的であることが分かった。

根尖部バイオフィルムに対して根管洗浄剤を曝したときの In vitroにおける効果

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「the effect of exposure to irrigant solutions on apical dentin biofilms in vitro」

根尖部バイオフィルムに対して根管洗浄剤を曝したときの
In vitroにおける効果

 英語論文を読みました。

学んだ内容
本研究は異なる濃度の次亜塩素酸ナトリウム、2%クロルへキシジン、BioPure
MTA(デンツブライ社)の洗浄効果を評価した。

根管内容物を、慢性根尖性歯周炎と診断された患者10名から採取した。
採取したサンプルを、複数西よりなるバイオフィルムを生しさせるために
根尖の片側切断面上で培養した。

それぞれのバイオフィルムは、別々に、6%、3%および1%の次亜塩素ナトリウム、
2%のクロルへキシジン、1%の次亜塩酸ナトリウムとbiopure MTADの併用、
および滅菌リン酸緩衝液(PBS)に浸漬した。

6%および3%の次鹽塩粢靉ナトリウムがバイオフィルムを崩して除去できること、
1%の次亜塩素酸ナトリウムとbiopureMTADの併用は、
バイオフィルムを破壊できるが第画を排除できないこと、
そして2%のクロルへキシシンはバイオフィルムを崩第できないことが、
走査型当子徴鑛分析から示された

生菌は、6%の次亜塩素酸ナトリウム、2%のクロルへキシシン、
および1%の次亜塩素酸ナトリウムとBioPureMTADの併用した

根管洗浄液群に浸した試料からは、培養されなかった。

これらの結果は、6%の次亜塩素酸ナトリウムが細新を不活性化し、バイオフィルムを物理的に除去できる准ーの洗浄剤であることを示している。

論文それぞれの、次亜塩素酸ナトリウムの有効な濃度がバラバラだね!

骨補填材料

現在選択できる骨域材料には代用骨、他家骨.異種骨、自家骨がある。

代用骨にはHA、B-TCPなどがあり、それらは骨伝導能を有しているが、
他材科と比救した場合、血液との濡れが悪く新生骨と付着せず.

現在をのところステ一ジアプリーチによる水兵的または重直的GBRの報告がない
他家骨にはDFDBAやFDBAなどがあり骨伝導能.骨誘導能があり、
BMPなどの骨第成タンパク買を行している可能性があるが、
感染症の可能性が否定できず、、日本赤十字社はその移植を受けた者は
永久に献血禁止としている。

異種骨ではABBMなどか代表的である。

伝導能のみを有しており.多孔質で血液との濡れも良好で、
組織学的にも骨と接独する組織像を呈する。

また、その吸収連度は緩慢で術後
l年でも約13,3%と残存しており、ゆっくりと自家骨に置換さ
れていく。

言い換えれば、その性買が増生された骨の長期
安定に寄与していることが示畯される。

最後に、自家骨は骨伝導能、誘導能、増黻能を有してい
るが移植材科として単体で使川すると吸収が著名であり
ABBMと温合するはうが良好な結果か獲得できたという報告かある。

では どのくらいの比率でABBMを温合すべきたろうか。

Mordenfeldらはスプリットマウスアサイン研究において、
ABBMと自家骨細片の比率を9:1と
6:4として同顎片側ずつに移植材科として使用し.

コラーゲンメンプレンで被覆し水甲的GBRを行ったところ.
後者のほうが有意差を特って良好であったと報占した”。

加えて、前述したUrbanらはABBMと自家骨片を1:1で配合し
コラーゲンメンプレンでソーセ一ジテクニックを行ったところ
水平的に5,68mmの骨増生が可能であったと報告した。

Enterococcus faecalis排除に関して次亜塩素酸とグルコン酸クロルへキシジンを さまざまな濃度で使用した場合の in vitroにおける抗菌効果

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「in vitro antimicrobial activity of several concentrations of
Sodium hypochlorite and chlorhexidine gluconate in the elimination
Of enterococcus faecalis」

Enterococcus faecalis排除に関して次亜塩素酸とグルコン酸クロルへキシジンを
さまざまな濃度で使用した場合の in vitroにおける抗菌効果

英語論文を読みました。

学んだ内容

目的:本究の目的は、in vitroにおいて、E faecalis排除に関する
次亜塩素ナトリウム(0-5%、1%、2%、5,25%)および
3つの濃廢のグルコン酸クロルへキシジンの両性状(ゲルと液状)の効果を
評価することであった。

方法
24ウェル細飽培養用プレ-トを用いて液体希釈試験が実施され、
各洗浄液が最近細抱を死減するのに要する時間が記録された。

10%ヒッジ血液プレインハートインフューション寒天培地において増殖させたEfaecalisの
24時間純粋培養から単難したコロニーは、0,85%減菌食塩液に懸蜀された。

細泡懸物液はマクファ–ランド度標準0,5番の度と
一致するように分光光度的に調整された。それぞれの試験洗浄剤1mlと
コントロール群(滅菌生理食塩液)は、24ウェル細胞培養用プレートのウェルの底に置かれた。

6ウェルを、各設定時間別および各洗浄剤濃度別に使用した。

細胞懸渇蔽2mLとそれぞれの洗浄剤を10秒間超音混合した後、
10砂、30秒、45、1分。3分、5分、分、20分、30分、
一時問および2時間、ウェルの洗浄剤上に置いた。

各実験時間経過後、それぞれのウェルから1mlを取リだし、
洗浄剤の残留作用を防ぐために新たに調整した2mLのBhl十中和剤の入ったチュープに移した。
すべてのチュープは37℃で7日間培養された。

インキュべ-ション期間中に中程度の濁度を示したチュ-プを、増糴陽性が生している
チュープとしにデータはKruskal-Wallis検定を用い有意水準0.05で統計学的に解析した。

結果
すべての洗浄剤は、E faecalisの殺菌に効果的てあった。

しかし、殺菌効異が現れるまでの時間は異なっていた。

テストしたすべての濃度:0-2、1%、2%)で液状クロルへキシジンと
5,25%次亜塩素酸ナトリウムは、もっとも効果的な洗浄剤であった。

しかし、0,2%液状クロルへキシジンと2%ケル状クコルへキシシンが
培養陰性となるのに要する時間は、それそれ、たった30秒と1分であった。

結議
すべての洗浄剤は、抗菌活性を有していたが、Efaecalisを排除するために
要する時間は検索した剤の濃度と性状に左右された。

この論文から、次亜塩素酸ナトリウムの濃度は5,25%が最も効果的であることが分かった。

花尻、白石、大安寺、中山道、今、野田、古新田、延友、庭瀬、平野、久米、川入、 北長瀬、田中、長瀬、大福、当新田、西市、大元など
周辺地域からの来院もお待ちしております.