骨移植、根面処理、GTR法

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯周病学会から出されている
「歯周病患者における再生治療のガイドライン」を読んでいます。

骨移植

骨移植術では、骨欠損に骨移植材を充填するが、用いられる移植材としては、自家骨、他家骨、異種 骨、人工骨がある。これらのなかでゴールドスタンダードとして用いられるのは自家骨だが、採取部位も 手術を行わねばならないことや、供給量に限界もある。他家骨として米国において普及している脱灰凍結 乾燥骨(demineralized freeze-dried bone allograft;DFDBA)は良好な成績 を治めているが、国内で は認可されていない。現在、異種骨としてウシ焼成骨などは使用可能であるが、異種骨の使用を拒否する 患者も少なからず存在する。人工骨としては、ハイドロキシアパタイト(hydroxyapatite)や三リン酸カ ルシウム(tricalcium phosphate)が代表的なものである 。これらの移植材は、単独で使用されるほか、 GTR法、EMDと併用して使用されることもある。

 

根面処理

 歯周外科中にSRPを行った後に、根面の処理を行うことによって、歯周組織の再生を得ようとする試 みがなされている。Stahlら6)は、歯根面を酸で脱灰して象牙質のコラーゲン線維を露出させることにより、 周囲組織中の間葉系細胞がセメント芽細胞に分化し、セメント質の沈着を促進する可能性を示唆した。動 物実験では、クエン酸やテトラサイクリンによる歯根面脱灰後に治癒反応が向上することが組織学的に示 された ものの、臨床研究からは有効な結果が得られなかった 。  近年、歯周外科手術中にEDTAで脱灰した歯根面にEMDを適用する方法が開発された。これは、歯 根の発生段階において分泌されるタンパク質で、内外エナメル上皮が根尖側に移動し形成されるヘルト ヴィッヒの上皮鞘(HERS)より分泌される。歯根形成期において、HERSの細胞はセメント質の形成に先立ち歯根面にエナメルタンパク質を沈着させ、そのタンパク質がセメント質形成を誘導するという知 見に基づいている 11)。このことからEMDによる歯周組織再生の可能性をHeijlら やHammarström らが検討し、Biora社(Sweden)により、ブタの歯胚より採取、精製、商品化されたのがEmdogain Ⓡである。日本においては安全性と利便性を高めたprefi lled syringe typeのエムドゲインⓇゲルとして使 用可能である。現在、先進医療「歯周外科治療におけるバイオ・リジェネレーション法」として厚生労働 省より承認を得て、いくつかの大学附属病院で使用されている 。

GTR法

 GTR法は、骨欠損部に遮蔽膜を設置することで歯肉上皮、歯肉結合組 織由来細胞の侵入を防ぎ、歯根膜由来細胞を選択的に歯周組織の欠損に誘導することにより、歯周組織再 生を図るというものであった。現在までにさまざまな遮蔽膜の開発が行われ、多くの臨床報告が行われて いる。適応症を的確に選択すれば予知性をもった結果が得られるが、複雑な骨欠損に対して応用は難しく、 術式の技術的難易度が高い。さらに、Araújoらは、Ⅲ度の根分岐部病変を対象とした動物実験結果 から、治癒した組織は本来のセメント質の構造や歯根膜のcollagen fi berの走行と異なっていたとして、 GTR法は、Guided Tissue Repairではないかと問題提起がされている。現在では、GTR法の概念に基づ いて骨造成を行うGuided Bone Regeneration(GBR)法としての応用が主流をなしている。