コンポジットレジンで修復する際、深い窩洞には裏層が必要なのか?

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯科保存学会から出されている
「う蝕治療ガイドライン」を読んでいます。

 

このような背景に加えて とくに1900年代にセルフエッチングプライマーを用いた接着システムが わが国において開発され、象牙質接着性能の信頼性が著しく向上したことにより、歯髄に近接した深い窩洞をコンポジットレジンにて修復する場合でも、従来のような裏層は行わずに 象牙質を接着システムにて処理したうえでコンポジットレジンを充填するようになってきた。

しかし、深い窩洞をコンポジットレジン修復する際に 歯髄刺激に関するかつての概念から習慣的に裏層を行っている歯科医師も依然として多いようである。したがって、深い窩洞におけるコンポジットレジン修復に裏層が必要かどうかについて根拠を示す必要がある。

6か所の開業歯科医院において行われた臼歯修復について、臨床成績に影響を及ぼす因子を検討した。それによると602本の臼歯の窩洞を水酸化カルシュウム製剤による覆髄、あるいはリン酸エッチングを用いた接着システムを直接応用する群にランダムに振り分けて処置を行った後、アマルガムあるいはコンポジットレジンにて修復した。そして3年後に279歯の臨床成績を評価した結果、16歯に歯髄処置が必要となり、歯髄症状の発現に影響を及ぼす因子は、窩洞の深さ、露髄の有無、最終修復素材であり、覆髄の有無には影響を及ぼさないことが明らかになった。

また456歯のコンポジットレジン修復について、接着システムの違いが術後の歯髄症状の発現に及ぼす影響を評価している。それによると、深い窩洞において歯髄症状が発現した症例は リン酸エッチングを用いた場合でも従来の裏層を行っており、裏層なしで接着システムを直接応用した症例では歯髄症状の発現は認められなかった。

さらにセルフエッチングタイプの接着システムとコンポジットレジンにて修復した106歯における2~7年後の歯髄症状の発現を評価している。その結果4歯に歯髄炎は発症しており、それはいずれも深い窩洞を水酸化カルシウム製剤あるいはグラスアイオノマーセメントで裏層したうえで修復された歯であり、裏層なしで修復された歯は全て良好に経過したと報告している。