Astra tech Implant system EV Basicコース

Astra tech Implant system EV Basicコースのzoomセミナーに参加しました。
 
 
 
 
インプラント埋入ポジションの説明や
インプラント埋入、2次オペ、補綴物作成印象の
ライブオペを見ることができました。
 
細かい注意点や、ライブオペ中で行われたテクニックを学ぶことができ
とても勉強になりました。
 
臨床に生かしたいと思います。

MRONJに関する資料

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

MRONJに関する資料を読みました。

 

 

内容は

・患者の状況と骨吸収抑制薬の休薬に関する判断

 

・高濃度骨吸収抑制薬をこれから使用する患者への抜歯対応

 

・低濃度 高濃度骨吸収抑制薬を使用している患者への抜歯対応

 

・抜歯時の抗菌薬について

 

を学ぶことができました。

臨床に生かしたいと思います。・

ホームケアや食習慣

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
予防・メンテナンスの資料を読んでいます。

母乳の優位性や咀嚼型乳首の哺乳瓶の使用、発達に合わせた離乳の開始や進め方が 必ずしも母親の置かれた環境になじまないこともあるという。家庭と仕事の両立を求められる母親の場合や完全母乳の育児は困難であることも多い。保育園への入園などの都合で早期の離乳の開始、進行が求められることもある。そうした母親の置かれている環境の改善も また別のアプローチとして必要だが、現在の個々の環境に合わせて 母親にプレッシャーを与えぬようにサポートする姿勢が重要である。乳幼児期に広範囲な う蝕を持つ子供は少ないとはいえ そういう子供に対しては従来通り治療的なアプローチが必要である。今後 100歳まで生きるのが当たり前になるであろう世の中においては ただ歯が残っていることを目標にするのではなく 一生涯おいしく食べられるということを目標にしたい。歯が残っていても食べることができなければ意味がないのである。高齢者の口腔機能の低下は課題であるが、幼児期に獲得すべき口腔機能が獲得できないまま育った子供たちが現在の高齢者より高齢になったときに、きちんとおいしく食べられるかどうか 危機感を持って対応せねばならない。これらが高齢者になってもおいしく食べられることが当たり前にできるようにすることこそ、現在の歯科医療を担う我々の最大の任務である。

ホームケアや食習慣が適切かどうか確認

歯が萌出してきた時にはその形態を注意深く観察する

メインテナンス受診をしにくくしている要因)習い事、中学受験がないかどうか確認する

混合歯列期1年あたりのDMFTの増加に関連する要因を示した。混合歯列期の永久歯う蝕病変の発生は メインテナンス受診をしない患者でもっとも多くなり定期・不定期にメインテナンスを受け、食習慣、ホームケアが適切な患者でもっとも少なくなる。つまり、う蝕コントロールとしては乳歯列期と同じで、望ましい生活習慣を確立することがもっとも重要である。また、適切な生活習慣の獲得が将来にもつながっていく。低年齢ほど、当たり前のことを身に着けることの意義は大きい。乳歯列期と異なり患者本人への教育が主体となり、年齢的にもコンプライアンスをえるのは難しい。メンテナンスできるような体制を整えていくことが大切である。同一の患者群において12歳までに充填処置を行った部位と これぞれの病変数である。この時期に永久歯に発停する病変は 上下顎とも第一大臼歯がもっとも多く、咬合面裂溝と近心隣接面がほぼ同数を占める。裂溝については慎重な診査を行い、結果に応じてシーラントなどの処置を行う。近心隣接面については、乳歯の病変が多発するDE間と同様にフロス、フッ化物の使用以外に決め手がない。

 

口腔筋機能療法とは

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
予防・メンテナンスの資料を読んでいます。

口腔筋機能療法とは 歯列を取りまく口腔周囲筋の機能を改善する訓練法である。歯列は舌・口唇・頬などの口腔周囲筋から圧力を受けている。咀嚼・嚥下・発音・呼吸など、口腔と関連した機能に問題がある場合、歯列に及ぶ均圧の衝突が崩れ、不正咬合や矯正歯科治療の後戻りの原因となる。口腔周囲筋の機能を改善することにより、筋圧の不均等を是正し歯の正常な形態を維持するための環境を整えることが本来の目的である。

個々の筋肉の訓練、咀嚼・嚥下発音の訓練、姿勢の訓練 の要素から構成される。また、必要に応じ 呼吸 姿勢に関する訓練、指吸癖、咬爪癖などの口腔習癖に対する指導を加える。個々の筋肉の訓練では 舌、口唇、軟口蓋、咀嚼筋など、それぞれの筋肉の機能改善を図る。筋力を強めるだけでなく、過緊張を訂正し全体的な調和を図る。筋力を強めるだけでなく。咀嚼、嚥下、発音の訓練では、これらの口腔機能の総合的な改善を図り、歯に加わる均圧の不均等の是正につなげる。姿勢位の訓練では 案税時に口唇、舌、下顎がつねに正しい位置にあることを目指す。具体的には 口唇は暗税時にリラックスした状態で閉じ、鼻で呼吸をしている。舌は安静時に口蓋にリラックスした状態で挙上している。上下の歯は安静時に わずかに離れており、嚥下の瞬間のみ接触する、という状態である。安静時に歯列に及ぶ均圧は弱いが、作用時間が長いため、歯列の均等状態にもっとも大きな影響を及ぼすとされている。

MFTは主に矯正歯科と関連して実施されているが、他の分野にも活用されている。また、高齢者の口腔機能回復、歯周病、補綴治療などにも応用されている。歯の萌出、歯列、咬合、う蝕、噛みしめ、咀嚼時間、変咀嚼、嚥下時の舌提出、食行動のムラ、口唇閉鎖不全、口腔習癖、舌小帯、体格、口呼吸、返答肥大、いびきなどについてのチェックリストと「評価基準が定まっている。これらなすべて重要であるが大気にわたりやや複雑であるため、混合歯列期の患者に対し歯科医院で見るべき注意点として、特に食べ方に注目したい。

 

子供とのかかわり方

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
予防・メンテナンスの資料を読んでいます。

 

適切な食習慣と自宅でのケアの確立

保護者の健康観と患者である子供とのかかわり方。兄姉がいる場合には、その心理状態と行動。実際の食生活と、プラークコントロールの状況

乳歯列期のう蝕経験と有意に関連する要因はう蝕関連細菌の量と飲食回数である。乳歯の臨界PHが低いため、永久歯であればローリスクと判断できるレベルであるが、乳歯列でははいりすくとなってしまったと考えられる。乳歯の時期に行うべき う蝕コントロールはう蝕関連細菌を増やさないようにすることである。生態学的プラーク仮説に立脚すると、もっとも重要なことは適切な食習慣を確立することである。とくに間食の摂取の仕方・回数について注意を促す。もちろん適切なホームケアや フッ化物応用は大前提である。子

子供の食生活が乱れてしまうきっかけは、ごく平凡なにちじょうせいかつの些細なことの中に潜んでいる。家族の健康状態、兄または姉の心理状態が大きく影響する。また これから親になっていく若い世代では う蝕で苦労した経験のない人びとがほとんどで実際に 親になったときう蝕に無頓着な子育てをしてしまっわないかどうかが器具されている。今後はこういった親たちに対して、う蝕とはいかなる疾患であるのかについて詳細な情報を与えていくことが子供の う蝕コントロールの一部として、今よりも大きなウェイトを占めることになるであろう。母親は姉に厳しく、妹には甘い。母親が妹にかかりきりになるため、姉はわざと妹の前でお菓子を食べる。姉の感触が乱れるばかりか、結局 妹は姉と一緒にお菓子を食べて、すでに甘みを覚えてしまっている。妹は食事をあまり食べなくなり、まったく食べない時もあるため 母親はほぼ毎日のように飲むゼリーを与えている。母親は このような食生活の歪の原因を理解しようとせず、メンテナンスには毎月来られている。

乳幼児が来院した際にチェックすべきポイント

上唇小帯、舌小帯、口蓋などの形態的な状態を確認。授乳方法を確認し母親のプレッシャーにならないように配慮しながらサポートしよう。寝返りはしているか、はいはいしているか、一人で座れるかなどの体の発達と離乳食の開始、進行について確認。

現在歯科医院で相談を受けているのが 子供のかみ合わせである。その治療に関する知識・技術の研鑽はもちろんのこと う蝕・歯周病と同様に 不正咬合も減らすことができないだろうかと考えるのは自然なことであろう。疾患の減少のためには その原因を探らねばならない。現在のところ その原因と予防法を管たる根拠をもって示すことは困難である。仮説であれ、推測であれ、現在入手可能な裁量と思われる根拠とともに授乳期・離乳期の子供たちのためにできることを考えていきたい。

出生直後から無歯期の口蓋形態を測定した結果、生後3か月までの発育変化がもっとも著しいということがわかっている。出生直後から上顎の発育が位置付けられている可能性があり、その間におこなわれることして、授乳が思い浮かぶ。授乳方法と不正咬合に関しては相互関係を示すレビューも多い。

授乳方法と口蓋形態の相関は明らかでないが 授乳方法と不正咬合は相関がみられることがあるのである。これは授乳方法により咀嚼筋の活動が異なり 直接母乳や咀嚼型乳首の哺乳瓶を使用した場合は離乳食において線維性の食品の摂取が早期から可能になる傾向が示されていることなどから、口腔機能の発達に差が生まれているのかもしれない。それが結果として 歯並びという形態として表れていると考えられることができる。また、離乳食の与え方からも 「いつ何がたべれられるようになるか」が影響を受けることもわかっている。現在主流となっている。10倍がゆからスプーンで大人が与える方法に比べ 大人のために作られた食事からとり分けて与えたほうが食べられるものの範囲がスムーズに広がる。形態としての歯並びも重要であるが、おいしく食べるための口腔機能を産むことは、人生100年を楽しく健康的に生きるためにわれわれが貢献できる最重要事項だと考える。歯科医院で見るべきポイントとしては授乳期においては否定的なニュアンスにならないよう配慮しながら授乳方法を確認し 母親の悩みなどを問診する。乳児の安静時の口唇の状態を観察し上唇小帯、舌小帯の付着状態などを確認する。離乳食期においては まずは月齢ではなく、その子の発達段階に応じて開始時期や進め方を決めていく。開始時期の見定めとしては 1人で座れることを発達の基準釣るのであるが、その状況の見定めが難しいので 腹ばいの姿勢で おへそが地面から離れることを目安としている。