歯周病患者における口腔インプラント治療指針およびエビデンス

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

日本歯周病学会から出されている「歯周病患者における口腔インプラント治療指針およびエビデンス」の本を
読んでいます。

今日学んだ内容

・歯周病リスクファクターのインプラント治療への影響

インプラント治療においても歯周治療と同様に全身疾患、
喫煙などのリスクファクターが存在し
インプラント埋入手術、インプラント周囲組織との適合、
メインテナンス中の感染などに影響する。

・全身疾患のリスクファクター

①糖尿病

1型および2型糖尿病においても抹消血管循環障害や免疫系機能障害により
術後の創傷治癒の遅延やインプラント周囲炎が発症するリスクが高い。

通常HbA1c 6.9%以下 空腹時血糖値:140mg/dl以下、
食後血糖値:200mg/dl以下
ケトン体(-)程度にコントロールされた状態で
インプラント体埋入手術が推奨されている。

②心疾患

心筋梗塞、狭心症、不整脈、高血圧など心疾患のある患者では
それそれの疾患の状態や服薬に関する情報を
把握し 患者、主治医を含めた第三者で情報を共有することが重要である。

③骨粗鬆症
骨粗鬆症患者の顎骨においては骨密度の低下が認められるため
注意が必要である。
ビスフォスフォネート系製剤を使用している患者さんに
顎骨に及ぶ外科処置や抜歯の後に顎骨壊死が生じる
ことが報告されている。

④精神疾患

神経症、統合失調症、うつ病などの精神疾患を有し
十分な医療面接ができない患者や術後の
メインテナンスに十分な理解ができない場合は
インプラント治療は慎重に行うべきである。

⑤関節リュウマチ

ステロイド薬が長期投与されている関節リュウマチ患者では
副腎機能が抑制されているため手術などの
ストレスによりショックを引き起こす危険性があるので
注意が必要である。

またステロイド薬により免疫能が低下しているため
インプラント体埋入手術後やメインテナンス中の
感染の危険性が高くなる。

⑥絶対的禁忌症

重度心臓病、先天性血液凝固因子欠乏症(血友病)、腎透析患者、
末期の悪性腫瘍患者、顎骨に放射線治療を受けた患者
チタンアレルギーを有する患者さん。

などを学びました。

臨床に生かしたいと思います。

口腔インプラント治療指針

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

日本口腔インプラント学会のガイドライン「口腔インプラント治療指針」を読んでいます。

内容は
インプラントの画像診断の目的、
診療のガイドラインにて画像検査の時期と推奨される検査法

・画像診断の目的

術前の顎骨の骨量、骨質の診査

治療計画シュミレーションへの利用

ガイドサージェリーやCAD/CAMの応用

インプラント治療の障害になる疾患のサーベイ

インプラント治療へのインフォームドコンセント

インプラント治療後の経過観察

・画像診断方法

初診時:パノラマエックス線診査および 口内法エックス線診査

術前画像診査: 診断用ステントを用いたCT診査

経過観察時: 口内法エックス線診査
インプラント体周囲の歯槽骨頂の観察は平行法が推奨される。

下顎のCT読像時の留意点

埋入部位の下顎骨の骨形態、骨高径や骨幅、さらには下顎管までの距離やオトガイ孔からの距離を
考慮する必要がある。
特にインプラントの舌側への穿孔を避ける考慮が必要である。

また下顎管は二重下顎管などの奇形もあり、下顎孔やオトガイ孔からCT画像を連続的に追いながら
読像する必要がある。

上顎のCT読像時の留意点

上顎は上顎洞や鼻腔への穿孔に注意する。骨増生などを併用する時は 上顎洞自然孔の閉塞の有無
後上歯槽動脈の位置や走行、上顎洞の隔壁の有無や位置などをCTにて正確に把握する必要がある。

画像診断で検出されるインプラント治療の障害となる疾患

・放射線治療後の顎骨異常
・骨粗鬆症(ビスフォスフォネート製剤服用患者には注意を要する)

・炎症性疾患や感染症など(上顎洞炎や骨髄炎も含む)

などを学びました。

臨床に生かしたいと思います。

Tweed治療法の概念と、その臨床

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「Tweed治療法の概念と、その臨床」の本を読みました。

内容は

・なぜTweedの概念が必要なのか?

・治療開始時期と第二大臼歯萌出

・機能的矯正装置に対する考え方

・側面セファロにおける水平的な指標

・FMIA IMFAと抜歯の関係は?

・Mandibular responseの効果をえるにはどうするべきか?

・なぜスタンダード・ブラケットを使用するのか?

・下顎第二大臼歯のコントロールについて

・Jフックヘッドギアの効果

・保定と保定装置

・ブラケットとツイード メカニズムについて

・ヘビーワイヤーと歯根吸収

・舌癖への対応

・歯科矯正用アンカースクリューの使用について

・歯科用CTの利用について

などを学びました。

学んだことを臨床に生かします。

口腔粘膜疾患鑑別ガイド

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「口腔粘膜疾患鑑別ガイド」の本を読みました。

口腔粘膜疾患を観察する上で 形や色で分類しておくと
診査を行ううえで役に立ちます。

具体的には

形から見た疾患の鑑別

・腫癅状の隆起性病変

・扁平状の隆起性病変

・平坦な病変

・陥凹病変

・水疱性病変

色から見た疾患の鑑別

・白色病変

・赤色~晴赤色病変

・赤白滞在病変

・黄色病変

・黒色病変

・正常粘膜色

などに分けて判別を行っていく。

専門的治療を要する状況の代表例

・腫癅状の隆起性病変で 境界が不明瞭な場合は癌が疑われる。

・扁平状の隆起性病変や平坦な病変で、赤色や赤白混在は悪性化する可能性が高い。

・広範囲の赤白混在病変は口腔扁平苔癬が疑われる。

・平坦で赤い病変、特に舌乳頭種萎縮を伴う場合は 口腔カンジダ症や栄養欠乏が疑われる。

・扁平状の隆起病変や陥凹病変で 硬結があり環境が不明確な場合は癌が疑われる。

・多発性のアフタで、それが初めての経験という場合はウイルス疾患が疑られる。

などなど

いろいろな知識を得ることができました。

臨床に生かしたいと思います。

歯周病治療における再生療法のガイドライン

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

今日は「歯周病治療における再生療法のガイドライン」を読んでいます。

内容は

1 再生治療とは・歯科における再生治療発展の経緯

2 歯周組織再生治療の評価基準

3 臨床質問

エナメルマトリックスデリバティブ(EMD) を応用した術式はフラップ手術と比較して、
歯周組織は改善しますか?

GTR 法はフラップ手術と比較して、歯周組織はより改善しますか?

EMD はGTR 法と比較して、歯周組織は改善しますか?

フラップ手術に自家骨移植術を併用した場合は、しない場合と比較して、
歯周組織は改善しますか?

GTR 法に骨移植術を併用した場合は、しない場合と比較して、
歯周組織はより改善しますか?

EMD に骨移植術を併用した場合は、しない場合と比較して、
歯周組織はより改善しますか?

喫煙者に対して再生治療を行った場合、
良好な結果が期待できますか?

根分岐部病変に歯周組織再生治療を行った場合、
歯周組織は改善しますか?

4 各種材料の特性と臨床応用、全身疾患への対応、再生治療の現状と今後の発展

を学ぶことができました。

臨床に生かしたいと思います。