接着ブリッジのガイドライン

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本補綴歯科学会から発表されている

「 接着ブリッジのガイドライン 」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

・強い咬合力の予測される症例に対して,接着ブリッジの適用は推奨されるか?

推奨:強い咬合力の予測される症例に対して,接着ブリッジの適用を行わないこと を強く推奨する.
判断基準:ブラキシズムの有無,歯の咬耗および象牙質の露出の量

・支台歯に動揺のある症例に対して,接着ブリッジの適用は推奨されるか?

推奨:支台歯に動揺のある症例に対して,接着ブリッジの適用を行わないことを強 く推奨する.
判断基準:動揺度 1 度程度までの支台歯の動揺,両支台歯の動揺度の相違の有無, 咬合性外傷の有無

・支台歯形成に際して,エナメル質に限局した形態は推奨されるか?

推奨:健全な支台歯に対判断基準:支台装置が負担する咬合力の強い
金属被着面処理としてサンドブラストと金属に適した接着性モノマーを含有 したプライマー処理を行い,歯面処理としてリン酸エッチングを行うことを強 く推奨する。

接着ブリッジでは部分被覆冠や全部被覆冠支台のブリッジに比較して,咬合力による歪みや歯の動揺による歪みに対して支台歯から離脱しようとする剥離応力が強くなる.
たとえ1歯欠損であっても,欠損部が大きくなればブリッジの歪みも大きくなる.

従って,臼歯部での従来型のブリッジの保険適用範囲は中間2歯欠損までであるが,臼歯部2歯欠損に対しては十分な熟慮が必要である.
臼歯部よりも咬合力の小さい前歯部ブリッジの保険適用は最大中間4歯欠損までであるが,同様に2歯以上の欠損に際しては適用に十分な熟慮が必要である.
ブリッジの歪みが大きなリスクと懸念される場合は,
症例に応じて保険適用範囲内外の部分被覆冠や全部被覆冠支台のブリッジや部分床義歯,または保険適用外のインプラントによる治療が代替治療のオプションとなる.
その際,歯質削除量の許容,補綴装置の予知性,治療コストなど患者の好みや価値観を考慮した選択が重要
である.

接着ブリッジは,部分被覆冠や全部被覆冠支台のブリッジと比較して,ブラキシズムなどによる外力に対して脆弱であるため,強い咬合力が予測される症例には不向きである.

加えて,ブラキシズムの症例では象牙質の露出が多く,接着の観点からも不利といえる.

また,通常支台装置(リテーナー)と健全歯質の境界を非咬合接触部位に設定するが,外力に対する歪みの大きさや脆弱性から,接着ブリッジでは咬合接触部位を健全歯質に設定することが望ましく,顕著な咬耗が認められる症例では設計が困難となる.

そのような場合,代替治療のオプションは部分被覆冠や全部被覆冠支台のブリッジ,あるいは保険適用外のインプラントによる歯冠修復治療となる.

その際,歯質削除量や治療コストと補綴装置の予知性には相反する関係にあることを患者によく理解してもらった上での治療選択が必要である.