インプラントロジストとへリオドンティスト

インプラントロジストをへリオドンティストが語らインプラント局囲炎の治療指針ーインプラント周囲炎と歯周炎は同じなのか?-
さなどの治療計画を十分に考える要があります。
医訌そうですね。治療計画の立案の段階で、遠心骨の削除も必要性の有無も含め、十分に入計画を煮誌めておき、どのようにメインテナンスするかも考
慮に入れて、最終上部構造のイメージを持っておくことが重
要だと思います。
BOPが炎症があることの指標であることはわかりま
すが、炎症とは生体が何らかの有害な刺激を受けた時に起こる
3つがあります。
③物理的因子(外傷、火傷、異物など)
②アレルギー反応
①細菌、ウイルスなどの微生物による感染
る防御反応です。炎症を起こす原因には、
生物学的幅径を侵すことで炎症、つまり
骨縁下マ-ージンによるBOPは、物理的因子によるも
のとも関係が深いです。
すべての原因が物理的因子ではないと思います。

物理的因子に入出した部位での細菌の存在が引き起こした炎症であり、
、症例Ⅱ気結果としてわれわれが環境を作り
のものもBOPの要因として考えればいいのでしようか?
物理的因子、要するに先ほどの症例ーのような骨縁家マーージ
ていると思うのですが、インプラント周囲炎の場合には
現在の歯周疾患における炎症は細歯感染としてまとめられ
BOPが(+)になります。だから少なくとも、細菌感染では
ない炎症たとおもいます。
生物学的幅径を構築するために、生体は骨吸収を引き起こし、要な転組織量を確保します。
つまり、生体がインプラントに合わせるようにリモデリン
グを起こしています。骨縁下に補綴マージンがあることによ
り、上皮付着、結合組織性付着はそれより下に構築され、結
果として周囲粘模溝が深くなります。そういった場所には嫌
気性菌か形成されやすく、それかBOP(+)のもっとも大き
な要因と考えます。
そうだとすると、骨吸収つまりリモデリングが起き
ているから、炎症反応、いわゆる先ほどのような物理的な炎
症は逆に言うと早間に終了するという考え方ですか。
インプラント周囲の粘膜縁上縁下のプラークコントロールか確立していれば、

補綴装置装着後、機能後一年で機能的荷重によるリモデリングか起こり、

それ以降は組織か安定していることが示されています。
さまざまな因子が機能後関与すると思いますが、補綴装置
装着後一年には、今回お示しされた状態がすでに確立してい
たのではないかと考えます。
炎症たけ残ることが、異物であるインプラントと天
然歯で生物学的幅径が異なる理山だと、考えています。
Eu「operi09での歯周病/インプラント周囲病変の定義改定
四99年のAAP(米国歯周病学会)による歯周病の定義が円年ぶりに改
定され、2田8年6月にオランダで開催されたEu「叩eri09で発表された。
この改定は米国とヨーロッパ歯周病学会が共同で行ったもので、世界
中で使える定義を意識したものと考える。今回はインプラント周囲病変
の有病率が、世界的に高いことが数々の研究で示されていること、イ
ンプラント治療が先進国を中心に広ろがっています。

インプラント歯周炎の治療指針

インプラント周囲炎と歯周炎は同じなのか?

インプラント周囲炎を定義付ける3つの項目
最初にBOPについて検討したいと思います。
BOPは、インプラント粘膜炎でもインプラント周囲炎
でも、ペリオと同様にもっとも用いられる診断方法たと
思うのですが、ペリオドンティストとしてインプラント
周囲炎におけるBOPをどのように捉えていますか。
BOPは、ペリオの延長で行える検査ですよね。
賛否両論あるとは思いますか、基本的にはパクテリア
がいる、つまりバイオフィルムによって引き起こされる
炎症があるということかBOP(+)の条件です.。
また、補綴装置のカントウアが大きい場合は、偽陽性
が生まれやすいということがあると思いますが、まずは
BOPを見るということは大事だと思います。

 

インプラント周囲炎は世界中で問題となリ、多く
の論文で取リ上げられています。しかし、イン
プラント固有の疾患とする考えや、歯周病の延長線上と
する考えなどさまざまな捉え方があり、確たる定義はあ
リません。そのため、臨床家は診査・診断の時点から悩
むことになります。
そこで今回はインプラント周囲炎に対して異なる考え
方をもつ現在のインプラント周囲炎を定義づけている3つの項目(BOP:BleedingOnProbing、プロービングデブス、骨吸収)を中心に検討し、
さらにはインプラント周囲炎の将来展望にまで踏み込ん
で語りました。
また、今回の対談収録後に行われたユーロペリオにて、
インプラント周囲炎の定義が発表されました。その内容
をふまえ、コラムとして加していただきま
した。
「6-部の欠損で、遠心の骨が高い
インテナンスを行っても骨縁下に対してプロープをする形に
状態です。第7が下がってくるような場合は、どうしても遠
なり、「近心たけBOP(+)です」あるいは「ポケットが深いで
心に骨レベルを合わせて近心が深くなります。
す」などという報告がきます。
このように骨縁下マージンとした場合は、歯科衛生l:がメンテナンスしずらいとの報告があります。

放射線治療後の上顎骨にインプラント治療を施行した一例

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

今日は下記の論文を読んで勉強したことをまとめたいと思います。

 

放射線照射部位への外科治療は射線性骨壊死のリスクとなることから.

原則的に禁忌ときれている.

しかし われわれは.放射線治後の上顎骨に線量分布図を参考にインプラント埋入部位を決定したl上で、インプラント治療を行い.埋入後2年の現在、経過良好であった例を験したので その概要を羅告する

 

放射線照射野内の外科治療は射線性壊死のリスク
となることから.凛則的に禁忌とされており特に60Gy以上の照射を行った場合下顎に対する抜歯などは顎骨壊死のリスクが高いとされている。

1990年後からCT上の線量分布図より手術部位の放射線量が10Gy以下であることを術前に確認してインプラント治療を行い、予後が良好であったため

線量分布図を基に3次元的に正確な照射量を計測し外科処置を行えば

従来より安全に外科処置が行える可能性があると考えた。

 

 

 

アバットメントの着脱回数が周囲組織に及ぼす害は・・・

インプラントを長期維持するための外科的-補綴的形式な置されつつある.

オッセオイノテプレ-ションの長期維持にはインプラント周囲組織の温在が必要てあり、それにかかわる国子として、外科的にはインプラントポジショニング
手術時に確保すべきインプラント周囲の硬軟組織量
適切なインプラント径の選択など、機械的にはにはインプラント・アパットメント接合様式の選択、適切なエマージェンスプロファイルの付与などが挙げられる。
また、その池の医子として.インプラントレベルでの補綴
装物着税(ど-リングアパットメント含む)が、インプラント
周囲組織に対しネガディフな影響を与えるとの報告がされて
いる。内9~三には、物謝新弱らによってアパットメン
トの5回の着税によりインプラント周囲組織の強少が起こる
ことがされた。インプラントレベルての橋装置
新がインプラント周生組第へ影響を与えることが報告されている。
このコンセプトは.インプラント埋入手術時、もしくはニ次手術時に最終アパットメントを装着し、違候補の処置はすべてアバットメントレベルで行う、
ことでインプラント周囲組織の温存を確認する方法である。
幻はこのコンセプトの有用性について考第する.
なお、アバットメント結合様式についてはメ-カ-により
きまぎまな様式がある。

リライン法

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯科補綴学会から出ている
「 リラインとリベースのガイドライン」 を読んで勉強しています。
ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

 

リライン法

リライン法の直接法

義歯床粘膜面を一層削除してレジンの新鮮面を露出させた後,接着剤を塗布し,下記の操作を行う

 

常温重合型レジンによる操作

①リライン材を混和し,流動性が低下してクリーム状になった時点で義歯床粘膜面全体に均等に 盛り,適当な粘稠度(表面の光沢がなくなった)になった時点で口腔内に挿入する.

②咬頭嵌合位で軽く咬合させ,次いで筋圧形成(筋形成・辺縁形成)を行う.

③レジンが餅状よりやや硬めになった時点で,義歯を口腔外に取り出して余剰なレジンを除去す る.再度,口腔内に装着して,レジンの硬化を待つ.硬化促進剤を用いて,口腔外で完全硬化 させる場合もある.

④十分に硬化させた後,義歯を口腔外に取り出す.

⑤形態修正,リリーフすべき部位の調整,咬合調整を行い,研磨する.

岡山県 岡山市北区 今保 久米 中山道 延友 白石 花尻 北長瀬 西バイパス近く