上顎前突について

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本矯正歯科学会から出ている
「 矯正歯科診療のガイドライン」 を読んで勉強しています。
ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

 

上顎前突について

上顎前突(maxillary protrusion)は俗に出っ歯(buck-tooth)と表現されるように、一般的には上顎前歯が下 顎前歯より著しく前方に突出した咬合異常を総称する。1992 年(平成 4 年)に「文部省 学術用語集 歯学 編(増訂版)」が発刊されて、学術用語として「上顎前突」が収録され、それに対応する英語として「maxillary protrusion」、「prognathia」があげられている 1。2008 年に発刊された日本歯科医学会学術用語集では「上顎前突」 は「maxillary protrusion」、「 prognathia」、「maxillary prognathism」があげられている 。

日本の医学事典においては、上顎前突は「上顎骨変形の一つで側貌において上唇は下唇より著しく突出して 見え、上下歯列の対応関係(咬合)において上顎前歯は下顎前歯より数 mm 以上前方に突出し、しばしば口裂より露出する。上顎骨歯槽突起の前方過剰発育によるものは、上顎前歯の歯軸も水平面に対する傾斜が大であるが、臼歯部の咬合は正常であり、邦人にしばしばみられる型である。まれに、上顎骨体の前方過剰発育に基 づいて起きることがあり、この場合は臼歯部咬合が上顎近心咬合を示す」と記されている 。また、新歯学大辞典においては「上下顎前歯切縁の水平的被蓋距離すなわちオーバージェットが正常より大きい咬合異常の総 称。この中には種々の不正状態が含まれており、多くの人が分類を試みている」とも記されている。

 

新歯学大辞典においては「Angle の不正咬合分類法においては、II 級 1 類および 2 類にこれを含めており、 正常な上顎歯列弓に対して下顎歯列弓が遠心に咬合するものとしているが、I 級でも上顎前歯の唇側転位のあ るものや、下顎前歯の舌側転位のあるものもこれに含まれる」としている 。また、「下顎歯列弓が上顎歯列弓 に対し遠心、あるいは後方の位置関係にあるものを言い、それが第一大臼歯の対向関係に現れている。特に II 級 1 類はオーバーバイト、オーバージェットが大きい I 級と異なり、舌、オトガイ筋、頬筋などの異常筋機能、
代償性筋活動を伴うため、第一大臼歯の近遠心関係、および上下顎基底の前後関係、組織系すべての相互関係 の診査をすることが必要である」と記すものもある 。

一方、咬合異常を分類している中で、高橋の分類では「上顎前突を上下顎前歯の前後的な距離、すなわちオ ーバージェットが 7~8mm 以上あるような不正状態の総称」としている 。同様に骨格系の分類について、骨 格性 pattern では、ANB が 3°を超えて大きい場合に骨格性 II 級とする分類によって、下顎が劣成長もしくは後方に成長しているか、上顎が過成長もしくは前方に成長しているために、下顎が上顎に対して後退位をとると 記している 。

矯正歯科診療のガイドライン

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本矯正歯科学会から出ている
「 矯正歯科診療のガイドライン」 を読んで勉強しています。
ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

 

上顎前突は正常との明確な境界線を設けることができるようなものではありません。上顎前突は多様な臨床 像を呈します。オーバージェットの大きい上顎前突症例(II 級 1 類)と大きくない上顎前突症例(II 級 2 類)
とでは病態、治療法が異なる可能性があります。本ガイドラインにおいてはオーバージェットの大きい上顎前 突症例(II 級 1 類)を対象とし、2 類は含めないものとしました。また、本ガイドラインにおいて唇顎口蓋裂 など先天異常による咬合異常は対象から除外しました。

 

個々の症例で大きく異なる多様な咬合を「上顎前突」としてひとくくりにした時にどこまでエビデンスを求めることができるのであろうか、という疑問も委員会で討議されました。病態も異なるであろうことから今後、
継続的にガイドラインを改定する必要があることを認めながらも、やはり個々の病態を十分に精査する必要があることには変わりありません。

このガイドラインは個々の検査、診断をおろそかにするものではなく、むし ろ検査、診断の必要性をより説くものであると考えています。

 

「上顎前突の矯正歯科診療」に関して医療現場で必要とされるであろうクリニカル・クエスチョンを本ガイドライン作成ワーキンググループ構成員が抽出し、

これらのクリニカル・クエスチョンに対して、現時点で推奨される考え方を記載しています。一方、取り上げたクリニカル・クエスチョンに対してその多くのもので、
十分な根拠が存在しないこともその過程で明らかになってきました。検討するための文献の学術的担保が不十分である、あるいは、クリニカル・クエスチョン自体の十分な定義がなされていないが故に削除すべきものが ありました。II 期治療に対する I 期治療の意義に関するもの、歯列弓拡大に関するもの、II 期治療における抜歯治療に関するもの、ハイアングルケースの治療に関するもの、オーバーコレクションに関するもの、二態咬合に関するもの、顎間ゴム、アデノイド切除が顎発育に及ぼす影響に関するもの、です。将来、本ガイドライ ンを改定する中でこれらのクリニカル・クエスチョンについても検討する必要があると考えています。
岡山市北区今保 田中 白石 北長瀬 西バイパス近く

 

インプラント周囲炎と歯周病

インプラント周囲炎と歯周炎は同じなのか?
昨今、インプラント周囲炎の要因としてマイクロム一プメントとマイクロギャップが挙げられています。
いすれにせよマイクロリ一ケ一ジが起きて細が入るというカテゴリーで考えたときに、接合部で起きている根尖病変のような気がしてならないのです。
根充後にどうやったら漏洩しないかという話に似ていて、
抜削根充であれはCR充填でもまた緊密ではないとか言われ
ていますよね。たからそういう意味では、本当に歯肉溝から
細感染が起きるのか、それとも接合部からアクセスホール
経路も含めて起きるのかという感染経路の問題があります。
特にインプラント周囲炎の細菌叢の研究では、ペリオよりも
細菌叢が広いと言われていることが多いのではないですか。
少し異なる種類のものが存在することも示されています。
だから逆に、根尖病果や智歯周囲炎の細菌叢なんて
たれも調べないですが、何となくお椀型に骨吸収する骨吸収
像の形態、そして細菌が多様にいる。さらに、血清山来の縁
下歯石もないことを考えると歯周炎となる病能だと思う
長期症例なのかどうかによるかとも思います。
わざわざそういった歯石の集団を作らないで骨破壊
ができると考えると、どちらかというと周囲炎の分類に入ります。

智歯周囲炎、あるいは根尖病変に近いと思います。炎症が
接合部に起きていて、そこから波及状に広がっているから同
心円状に進むのではないかなと。たから歯石を形成する心要
なく骨破壊がすすむと・・
たとえはエンドとして捉えた場合には、

周囲炎になったときに上部構造を外してそれをオー
トクレープにかけて戻すほうが、辺縁のプラークコントロールをするより

実は効果があるのではないかと思ったりします。
ティッシュレベルのようなインプラントであれば、
おそらく先生が考えておられるような状態は達成しやすいか
もしれないですね。
マイクロリーケージという概念は歯周炎にはない病
プラントシステムによってインプラント-アパットメント界
なかなか採取できないので、動物実験になるのです。イン
プラントの状態も調べられているのですが、ヒトの組織切片は
マイクロリーケージが引き起態ですよね。
引き起こす炎症性細胞浸潤
しかし、たとえは骨髄炎や根尖病変では骨に直接細
思っていません。
垤的に量が多く、基本的にはICTたけで周囲炎になるとは
はりインプラント周囲溝から入ってくるプラ-ークのほうが
し、それが原因になるはど生体は弱くはないと考えます。や
健全な結合組織がアパットメント:Tと骨とをてています
そうですね。にTが届く部分がそんなに大きくなく、
プラークが王因で、骨のICTは副因とお考えですか。
そうすると先生は、周囲炎はむしろホケット山来の
関与しなかったという論文も存在します。
前より指摘されています。逆にTがあっても辺縁骨吸収に
似た、ICTが辺縁骨吸収に関与しているかもしれないことは以
るのは、にTだけで骨吸収を起こすのではないたろうと「た
別ですよね。でも少なくとも動物実験で言われてい
ルというのが合致しないではないです。
それとインプラント周囲辺縁のプラ-ークコントロールは
プラットフォー-ムスイッチングの考えです。

岡山市北区今保

アクアデンタルクリニック

インプラント周囲の骨吸収

インプラント周囲炎を定義付ける3つの項目その3:骨吸収
骨吸収について検討したいと思います。現在、
インプラント周囲炎に対しては、いじめに近いほどの骨吸収
の定義がされていたりします。
最近では、骨吸収量2mmを定義とすることが多いと思い
ますが、スウェーデンでの調査報告では().5mmを定義とした
り、Schwarzは0mmとしています:廴たしかに骨吸収があ
るという意味では、軽度たろうがインプラント周囲炎なので
しようけれども・・
このインプラント周囲炎に対するこの定義の厳しさはなんでしようね。

ペリオのいじめにしか感じません。
そして、ペースラインの設定にも疑問があります。術後1
年をベースラインとされても、術後一年に悪い状態になった
ら困りますよね。また、術後一年の間はインプラント周囲炎
と呼ばないのかというと、それは違います。それでは、1年
間はわれわれの責任で、一年以降はプラークコントロール、
つまり患者の責任にするのかというという話になってしまう
のです。先生はこの骨吸収のべースラインに関してはどのよ
うにお考えですか?
インプラント成功の基準というのは、Albrektssonの定
義を引用すると初年度一—15mm、その後0,2mmの骨吸収
ですよね。通のリモデリングでもそのぐらいなので、そう
46すると5年で2~2.5mmですよね。1()年で3~35ⅢⅢなので、
私は成功の基準内にありながらBOP(+)というたけで、周
囲炎扱いされるのに抵抗を感じます。
たしかに、インプラント周囲炎に対する閾値の定義
がまたまたコンセンサスが取れていない状況と思われます。
ですからDerkslZ’は、いろいろな鬮値を設定し、結局
2mmのところを推していますよね。有病率の差か
各々の論文が用いているインプラント周囲炎を定義する閾値
が違うことにより、世界中であまりにパラバラな報告がされ
ていることは事実です。しかし、2mmというのはのプロー
ネマルクインプラントでいうと、だいたい3スレッドですよ
ね。ですから、定義づけとしてそんなに悪くないと思います。
ペリオたと中等度というのは何mmぐらいなのです
現在の中等度のべリオの定義は、A「mⅱageが1999年
に出したAAPのコンセンサスレポートによると、クリニカ
ルアタッチメントロスで3~4mmの歯周病罹思歯を指しま
す。
田インプラント周囲炎も同じぐらいに定義しています。

花尻、白石、大安寺、中山道、今、野田、古新田、延友、庭瀬、平野、久米、川入、 北長瀬、田中、長瀬、大福、当新田、西市、大元など
周辺地域からの来院もお待ちしております.

インプラント周囲炎を定義付ける項目

インプラント周囲炎を定義付ける3つの項目

その2:プロービングデブス
プローピングデブスに話を移しますが、先ほどの症
例ーではプローピングデブスを減らすことはできるのでしょ
この症例でプロ一ビングデブスを変えることは、非
常に難しいと思います。補綴の状況から深いポケットができ
るべくしてできています。
PhilipMarshのプラーク環境説幻によると、環境がそこに
定着する細菌を決定づけることになります。今回の場合、嫌
気的環境が確立されているため、当然嫌気性歯か定着しやす
い状況があります。
また人工物であるインプラント補綴周囲換縁下部を磨く
術があるのかという問題があります。天然歯の歯肉縁下部は、
セメント質、歯肉溝があって、歯肉溝浸出液も円滑に流れて
います。そのため、自浄作用が働きます。
上部構造は単なる人工物であって、この匠近心部の補綴
装置粘膜縁下部では、粘膜と補綴装置が接触しているたけで
す。そして環境が悪く、プラークが強固に付着すると、自浄
作用というものはほとんど働かないと思います。
天然歯であれば、歯肉縁上のプラークコントロールをしっ
かりと行っていれば問題ありません。しかしインプラントの
場合、ケースによっては粘膜縁下部のセルフケアも必要では
ないかと、最近私は思っています。またあまり
提唱されていない考えで、エピデンスにもしつかりなってい
ないのですけれども・・
粘糢縁下部に対するフロスなどの
清掃器具によるロ腔清掃を、補綴装置を作るときから考えて
おかなければいけないのではないかと思います。
プローピンク・デブスの増減が重要であるとserinoが
話していますが:い、では最初にどのタイミングで、どのよう
にスコアリンクするのでしようか?1年後に測るのか。ま
た、一年後だとしたら、プロープをどこから入れるのかに
よってもまったく変わると思います。そのべースラインを決
める手技があるですか?
それは難しい質問ですね。4点法でも6点法でもい
いと思いますが、スコアリングをする場所を決めておくこと
が大事だと思います。私は基本的に4点法なのですが、特に
観察が要で、プローピングが困難な箇所がわかっているの
であれば、どの方向から入れるかを記録しておきます。

臨床の中では難しいでしようが、研究レベルならプロービンクの
ためのステントを作成しますよね。
つまり、リスクのある場所をどのように測っていたかを、
違う人間が測っても同しところをもう一度測ることができる
再現性が重要だと思います。
上部構造を装着するときに測定しておかないと、挿
入部位、方向を決めるというのは難しいですよね。さらに装
着時は付着はないですから。
宗像先生がおっしやるように、補綴装置か装着され
たときに検査しておくことはいいことだと思います。またわ
れわれ自身が補綴装置を作成する際には、プローヒ・ングが困
難な状況は作るべきでないと思います。そういった状況は清
掃も困難であることが多いと考えられますからね。
挿入部位の話に付随して.挿入圧についても伺いた
いと思います。プラスチックプロー・プで傷つけないように
挿入圧は軽圧でと言われていますが、プロピジョナルで適正
なカントウアを作って、しつかりと成熟した上皮の中に上部
構造を装着して、はたして付着はあるのでしようか?軽圧
というのが、逆に再現性を低くしているのではないでしよう
たとえば天然歯は0、5Nのプローピングを提唱し
ていますが、015Nというのはかなり弱いカです。
しかし、難しい形態になればなるほどインプラント周囲粘
鞭縁下を探りたいので、それ以外の力が要です。そうする
と、たしかに偽陽性は多くなりますが、偽陽性よりも偽陰性
のほうが問題だと思います。(0.5Nの力で軽く突っ込むこと
で、カントウアを越えられなくて適当に測っているより、あ
る程度粘膜縁下を天然歯と同様の力加減で、きちんと測定す
るほうが臨床的に有用だと思います。当然、炎症があり、ド
パドバッと血が出ている状況と、血が点状に出てくるような
状態からは、偽陽性を判断できると思います。