う蝕にかかわる切削介入の決断のコンセンサス

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

日本歯科保存学会から出されている

「う蝕治療ガイドライン」を読んでいます。

 

☆咬合面う蝕の診断には どのような診査法が有効か☆

う窩の形成がある場合は視診や触診は有効である。

視野を清掃・乾燥し、注意深く観察しても見過ごされるものは

エックス線写真では明らかに認識されるほど大きくかつ脱灰された状態も

確認できる。

 

☆隣接面う蝕の診断には どの診断法が有効か☆

う窩の形成がある場合は触診や視診は有効である。

う窩の形成がない場合はエックス線検診あるいは透過診が有効である。

 

う蝕診断は病変の検出、病変の深さおよび病変の活動性を判断する

過程であり、歯科医師にとって日常臨床での重要な部分である。

これまで う蝕にかかわる切削介入の決断のコンセンサスは下記のような

条件が複数認められた場合であると考えられる。

 

・肉眼的に明らかなう窩を認める。

・食片圧入や冷水痛などの自発症状がある

・審美障害の訴えがある

・エックス線写真でエナメル質あるいは象牙質に達する病変を認める

・その他

 

切開

歯肉剥離掻爬術における切開とは

・歯肉剥離掻把術では.切関の対象やその形態をによって主に歯槽頂切開、

歯肉溝内切開、内斜切開.縦切開を使い分ける。

メス刃は.強くに当たるとつぶれて切れが第ちるため.切聞時は力加
減に留意する。一度切れ咊か落ちたメスで切開を続けると.組織を鈍的に損
傷させて治癒に悪影響を及ぼすため.必すメス刃を交換する.

歯肉溝内切開
・歯肉溝の中を切聞する方法である.

歯肉溝内切開は,病態により切聞のイメージが異なる.たとえはクラウン
レンクスニング(臨床的歯冠長延長術)なと正常に近い歯周組に歯肉溝内切開
を入れる場合は.歯肉(歯頚 歯肉繊維群.歯・骨膜線維群)を切る作業
となる。
歯周病か進行している場合,歯肉線維が破壊され正常な画肉靭帯は存在し
ない。著者はその場合の歯肉溝内切聞を.「切る」というより「切リ剥
がす」というイメ-ジてとらえて作業を行っている。

オープンフラップキュレッタージ・ウイドマン改良フラップ手術


歯肉剥離掻昶術の選択基準と手順,器具について
術後の歯間乳頭の蘰実や.歯根露出による知覚過敏・根面う蝕を
避けるため.歯肉の量をできるたけ減少させたくないと考えている.

そのため歯肉剥離掻把術ではオープンフラップキュレッタージを選釈することか多く,ウイトマン改良フラップを選択することは ほぼない。


歯周基本治療後に4mm以上の歯周ポケットが残存している場合
明視下で根面へアクセスしたい=歯肉制難新爬物
日なとの角化ま第ゲ厚い場合
ウイドマン改良フラップ手術
・内料切開を人れることで間肉を切除
し、歯周ポケットの第少を目的とする
、歯根露出やプラックトライアングル
の出現による審美障害が起こる可能性がある。

オ-プンフラップキュレッタージ
歯肉溝内切開にて歯肉弁を展開後 明視下にてを炎囚子を除去する
歯周ポケット除去を積極的に行う式ではないため 術後の歯周
組織は長い上皮性付着となりやすい
再発防止のため術後に値市に歸週観第を行う

ーつひとつの手順を確実に遂行してから次の手順へ移ることが重要であり.
処置が不十分と判断したら.必す前段階に戻ってやリ直す
もし術後に3mm以上の歯周ホケットが残ってしまったら.メインテナン
ス時のプロフェッシヨナルケアで継続的に対応していく-

歯周外科

歯周外科への基本姿勢
・明視下での施向が前提となる歯周外料は,術野の確保が出血に左石されるため.
術前に的確な歯周基本治療を行い炎症を可及的に消退させることが必須である.
術後の創傷部では.感染が起こらず修復の早い一次の獲得が理想的である
ため.縫合によって歯肉弁どうしが隙間なく.過度なテンションで閉鎖される
ことが望ましい。


事前に切聞線の想定図をノートに描くなどし
て器員物作のシミュレーションを行い.

術中に無ることなく的確に遂行できるよう心かけましよう。
手術時は短いにしたことはないが.早けれは良いというわけてもない
はじめは時間がかかっても良いので.ステップを1っずつ確実に行うことか
上達の近道てある.

 


歯肉剥難掻爬術とは
・組織付着療法の一つで.骨膜を含む全層井を形成後。明視下での起炎因子の
除去と.歯周ポケットの減少を目的とする歯周外物手術である。
・オ-プンフラップキュレッタージとウイドマン改良フラップ手物に分類され,
前者は歯肉満内切開.後者では内斜切開を用いるという点で大きく異なる.
・どららも垂直性・水平性の骨欠損に対応でき,必要に応じて骨整形や骨切除を行う。


注意点
・物前に.歯周基本治療で炎症を可及的に消退させておく。
・術後の歯肉退縮により、一時的に知覚過敏が起こりうる。

切開・離断・剥離のポイント


切開・離断・剥離のポイント

可能な限リ歯を残す歯科治療し高い手術成功率を得るために


歯内療法。歯周治療,補綴治療など多岐にわたるが,そのなかでも.
歯周外料は観血的で長時間の処置となるため術者にも患者にも遠されがちであると思われる。

それでも歯の保存,機能性や審美性の回復,またその長期安定性を得るために歯周外料が武器となりうるのであれは.積極的に施術すべきであろう.
たが、どれたけその有効性が確立されていても.
やみくもに治療を行っては良好な結果を得られる
はずもない、歯科治療では技術の差が結果に色濃
く反映されるため.器具の選択や使いこなす手技
なとを基本から正しく学ぶ必要があり.それはまた周外料も例外ではない。