妊娠前期では つわりの影響

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
予防・メンテナンスの資料を読んでいます。

 

☆妊婦による口腔環境の変化と口腔管理☆

妊婦関連歯肉炎がないかどうかの確認

つわりのの時には歯ブラシを口腔内に入れることを不快に感じる妊婦さんもいるので適切な口腔ケアの仕方をしっかり伝える。

安心安全な出産のために口腔環境を整えることが必要になる。

 

妊婦は女性のライフサイクルにおいて 新しい命を預かるということである。妊婦自体は病気ではないが ホルモンバランスの変化から身体や口腔内に変化が見られ 日常生活において今までとは違う注意が必要となる。平成では母子手帳が改訂され重度歯周病と低体重児出産との関連性が記載され、妊婦の機械的歯面清掃加算の算定が毎月算定できるようになった。医科では妊婦の継続や胎児に考慮した適切な診療を評価する観点から金峰加算が新設された。

妊娠前期では つわりの影響で起こる思考の変化により酸味や甘みを好むようになったり、研磨剤の味を受け付けなくなったり、嘔吐により口腔内が胃酸に暴露される危険が高まる。ブラッシングは口腔清掃の基本であるが歯ブラシを口腔内に入れることを不快に感じる妊婦もいる。そのような場合には できるだけ体調が安定している時間帯に口腔内に唾液が溜まらないように下を向いて歯を磨くように勧める。どうしても磨けない場合は食後にブクブクうがいを強くして、食鎖がに凝らないように指導する。

妊婦の口腔内の症状で最初に思いつくのが妊婦性歯肉炎であるが、現在ではすべての妊婦に症状ではないので妊娠関連歯肉炎と呼ばれている。女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンにより、好中球の走化性と食作用の低下、抗体反応の抑制、T細胞の応答の抑制、歯周病原細菌である女性ホルモンを栄養源とし増加するため、歯肉に腫脹や簡易出血などの炎症症状が起こりやすくなる。歯周病が重症化すると歯周病原因菌と炎症物資が炎症により血管浸透性が向上した歯周ポケット内の毛細血管に入り込み、サイトカインやプロスタグランジンが血液とともに子宮に運ばれ、胎児の成長不良による低体重児出産や子宮収縮による早産を起こす。必要があればこの時期に積極的に歯科治療を行う。妊娠後期では抱っこすれば増大した子宮が下大静脈を圧迫してします。妊婦の楽な姿勢などを聞いて対応する必要があります。